家庭用用途の太陽光発電。
勉強不足でハイブリットパワコンがあるのをつい先日知った。
基本的には卒FIT向けらしいが
新設でも導入できそう。
いくつかメーカーがあるが
シャープはパ
...(⇒記事を読む)
ようやく2020年度の太陽光買い取りの詳細が分かった。
事前に知らされていた内容とほぼ同じような気がする。
そんな中、日本政策公庫の融資、本日ようやく実行。
仲間などに公庫の紹介
...(⇒記事を読む)
5年半前から実現化に向けて動いていた5案件、
ようやく稼働できそう。
しかもすべて3月31日稼働の可能性あり。
これがすべて動くと、設備容量が倍増(正確にはより若干多い)する。
...(⇒記事を読む)
2020年度の単価で太陽光発電事業を行うなら
250Kw未満での高圧案件くらいしか現状は選択肢がないが
分離発注・自社施工したとしても利益はあまりなさそう。
(今までに比べてという意味で
...(⇒記事を読む)
カーポートとして使用するわけではないが
影を避けるためカーポート架台を採用した発電所。
(何社かに発注する前提で設計を依頼したが、結果どこも希望を満たさない
配置の案しか出せなかったの
...(⇒記事を読む)
監視マニアは貧乏である。
やりくりの手段として楽天買い回りセール期間に
工具や除草剤や防草シートなどを買って
費用を安く上げる努力をしている。
楽天モバイルの契約をしていると
...(⇒記事を読む)
苦節5年半の案件5件、ようやく終わりが見えてきた。
当時は3基所有出来たら奇跡と思って
頑張っていた。
それと並行して、駄目元で権利だけとっておいた案件がある。
当時は運転
...(⇒記事を読む)
監視マニアはIT系の仕事をしている。
仕事関係ではデータベースマニアであると同時に
業務改善マニアでもある。
今回いきなり、同時に10案件を忙しい時期に分離発注で
行ったため、色々
...(⇒記事を読む)
もはや世界の足を引っ張るだけの存在となった
お荷物発電の原発がついに再エネに寄生し始めた模様。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6354434?fbclid
...(⇒記事を読む)
IT企業と電気工事店の違い、
色々あるが一番びっくりしたのが
施工会社が「下請けに出すと人件費が上がる」という件。
IT業界だと、下請けのほうが優秀だが費用は安い
というのが殆ど。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント