現在14円の権利を確保している最中。
今まで分譲で買うという選択肢は全くなかったが
土地を一から探して買う手間などを考えると
利回り11%以上の18円分譲を買った方が楽かもしれない。
...(⇒記事を読む)
去年関西や東海地方で
台風による大規模停電が発生した際にも
ブログ記事にしたが
電柱などが倒れて、辺り一帯停電。
その状況だと発電所は快晴で発電していたとしても
電柱が倒れて電気
...(⇒記事を読む)
鈴鹿市国府町の発電所候補地に行ってきた。
隣には権利を譲って別の人が先行して設置した発電所があった。
設置案について何も相談を受けていなかったので
まだ何も設置していないのかと思った
...(⇒記事を読む)
現在、10カ所分の銀行融資資料作成を優先している。
そのため14円案件まで手が回らない。
(交渉すれば手に権利確保できるのは10カ所以上ある)
資産が無い人が太陽光発電所をいくつ持てるか
...(⇒記事を読む)
旧知の施工業者からは「監視マニアさん、良い分譲がありますよ」と
聞かされているがそれどころではなく
(かなり利回りがい良いらしいが、其れどころではない)
今年度中に稼働させたい案件がいく
...(⇒記事を読む)
社会人になってからずっとお世話になっている
地元の信用金庫。
他の銀行と違い、以前から太陽光は全くやる気なしで
他の銀行から融資を受けるために
昨日、地元の信用金庫の融資を完済した
...(⇒記事を読む)
5年前
「50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた」という
ブログと過積載番長のブログ、この2つだけを参考に
太陽光を始めたようなものだが
前者ブログに影響されて、合同会社を作
...(⇒記事を読む)
ここ数年、発電所を所有したいという
他人の世話ばかり焼いて
自分の発電所を殆ど増やしていなかったが
そろそろ動かないと不味いという状況になった。
実際に動き出したら、色んな人から
...(⇒記事を読む)
5年弱前に適当な名前で作った合同会社に
電気工事士2種を取得した友人を雇うことになりそう。
これで会社として設備認定・電力会社申し込みができる。
(自分だけではなく、作業を手伝ってく
...(⇒記事を読む)
太陽光発電設備の価格は安い方が良い。
とはいえ、無茶な値引きは結局施工会社の
社員にブラックな労働を強いる事で
実現している可能性が高い。
(サラリーマンが自分の将来を安定させるために
...(⇒記事を読む)
最近のコメント