来年からは低圧全量買い取りがなくなり
お気軽な投資としての太陽光発電は
ほぼなくなると思われる。
しかし、太陽光発電事業の魅力に取りつかれた
事業者はなんだかんだ言っても
残っていく
...(⇒記事を読む)
2月26日から28日まで行われるPV EXPO。
なかなか会うことのない取引先企業(中国)の方に会うために
最終日だけでも参加しようと調整していたが
コロナウィルス騒ぎの現在、
わ
...(⇒記事を読む)
特別なことをしていないのに、
(他のブロガーさん達より役に立たない記事しか書いていないのに)
ここ数日、アクセス数が異常に増えていて気持ち悪い・・・
ということはさておき、
太
...(⇒記事を読む)
一緒に太陽光発電事業を行っている太陽光仲間で
まだ、自宅屋根に太陽光パネルを付けていないが
興味がある仲間が何人かいる。
しかし、大手ハウスメーカーで家を建てており
大手ハウスメー
...(⇒記事を読む)
2020年度は低圧全量買い取りが不可能になり
今までのようにごく普通のサラリーマンが
太陽光発電事業を始めるには
非常にハードルが高くなっている。
(もし5年前の自分が、今の状況で始め
...(⇒記事を読む)
いろいろなツテがあり
とりあえず5年ほど前に作った合同会社で
太陽光商社と直接取引できるようになった。
その後いろいろツテが広がり
野立ての分離発注どころか
まさかの屋根施工を自
...(⇒記事を読む)
DIYで発電所を作っているYさん。
車で10分くらいのところに引っ越していることが分かり
最近ちょくちょく家に来てもらっている。
そのたびに情報交換を行い
より安価に良い発電所
...(⇒記事を読む)
http://solar-club.jp/member/kanshimania/wp-content/uploads/sites/54/2020/02/602837822.123674.mp4
...(⇒記事を読む)
色々あって、自宅庭にDIYに近い形で
太陽光発電設備を設置することになり、
明後日(8日)、明々後日(9日)に工事を行う。
(電気工事自体は業者が行う)
この作業でいろいろなノウハ
...(⇒記事を読む)
パネルの配置はプロに任せると
無難な配置案しか出てこない。
(現場を自分で見ているわけでないので
確実にパネルが収まるように設計してくる)
この設計のまま実際に配置すると
かな
...(⇒記事を読む)
最近のコメント