以前ブログ記事にしたフェンスDIY術交換会
3月23日(土)、30日(土)の2回行うことにした。
(一部参加者が30日の参加NGなのと、
当初予定より参加者が増えたのが2回行う理由
...(⇒記事を読む)
別件で不動作業者と話をしていたら
現在契約を進めている土地の隣の2カ所も買わないかと打診を受けた。
(2カ所合わせて500平方メートル位)
80kwクラスの発電所が丁度1つ作れるくら
...(⇒記事を読む)
昨日はいつもは不在の時間に家にいたら
固定電話に非通知で電話があった。
非通知の電話ほど怪しいものはないが
出ないでおくと何度もかかってくるかもしれないので電話に出た。
そうすると自動
...(⇒記事を読む)
過去のブログでフェンスDIYの
技術交換会をするという記事を書いたが
同日防草シートの種類別敷設テクニックも
説明しようかと思う。
土壌や目的で
高級、激安(2種)、通根植栽
...(⇒記事を読む)
昨日のブログでフェンスDIYの
技術交換会をするという記事を書いたが
その後更にいい案が浮かんだ。
フェンスDIYは作るだけではなくその前が重要。
今ちょっと考えたのは
1.
...(⇒記事を読む)
4年以上前、野立て太陽光発電の情報を集めていたら
総施工費を安くするためフェンスはDIYにするという人の
書き込みをネットで見つけた。
当時は「フェンスなんて自分では設置できない」
...(⇒記事を読む)
「家も立つ良い土地だ!」と不動産業者に紹介してもらい、
「何で折角紹介したのにお前がやらないんだ」と言われ
「友人とは男の約束で、色々作業を手伝ってくれたので紹介するんです」と
紹介した
...(⇒記事を読む)
両面パネル、ようやく使用できそうな状況となった。
(馴染みの施工店の信販でも取り扱える)
タイトルの「凄い」は価格面。
以前は両面だと1wあたり10円位アップで
費用対効果が微妙だ
...(⇒記事を読む)
4年前、不動産会社に紹介してもらった土地。
残念ながら3年前に売れたがその隣の土地2カ所が
なかなか良い場所だったので
持ち主を調べて直接自宅にアポなし訪問したのが
2018年12月上
...(⇒記事を読む)
本日借金大好きhamasakiさんのブログで気になった点があった。
連続で浜崎さんの書いているブログの揚げ足を取る形になってしまうが
まあ知らない仲ではないので・・・
気になった
...(⇒記事を読む)
最近のコメント