野立の太陽光発電に興味を持ったのは2年程前。
しかし、当時からなぜか分譲には興味が無かった。
(ホームページを閲覧していると勝手に表示される
分譲太陽光の広告があまりにもうさん臭か
...(⇒記事を読む)
現在、野立て用の土地は色々見つかっている。
ただ、先立つものが無く全ての土地に
パネルを設置するのは難しそうな状況。
今まで素人ながら、色々知恵を絞って
融資を引き出してきたが、
そ
...(⇒記事を読む)
今日も地道に設備認定申請をしていたところ
21時過ぎに
「【再エネ入力支援システム】認定の審査結果に関するお知らせ」というメールが届いた。
あれ?こんな遅い時間に何かの間違い?と
...(⇒記事を読む)
ブログを毎日更新しようと決めて今日でちょうど1ヶ月。
(10月22日から今のところ毎日更新中)
以前も時折ブログを更新していたが
何故か1か月前に毎日更新しようと決めて
何とか今日
...(⇒記事を読む)
いよいよ本日「太陽光発電ムラ」東海支部の
忘年会の申し込み締め切り。
一次会は恐らく情報交換会という位置付けで
領収書が出るはずなので、会場への交通費を含めて
個人事業主でも経費扱いになる
...(⇒記事を読む)
正直なところ「表面利回り」で太陽光発電所を
計算するのはあまり好きではない。
表面利回りの計算は
年間想定売電収入(円) ÷ 購入価格(円) × 100(%)
実際に運用してみると
...(⇒記事を読む)
エコめがね等の監視装置は値段が張るし
決定版の監視装置が無いので未だ様子見
(岐阜の某会社の製品が、好きにネットワーク回線が選べるなら
もう少し価格が高くても導入するのだが・・・)
...(⇒記事を読む)
現在、3つの野立て発電所を所有しているが
設置当時、施工会社に過積載を希望しても
施工会社側にノウハウが無い、メーカー保証が利かなくなる等
様々な理由で積載率が低く、どれも無駄に土地を余らせてい
...(⇒記事を読む)
課税取得事業者を選択すると本当に得なのかについて
書ける範囲で書きたいと思います。
低圧の太陽光発電所を所有する場合
1か所あたり、通常1000万を超える投資が必要となる。
24円
...(⇒記事を読む)
「太陽光発電は何もしなくても儲かって楽でしょ?」と
思われやすい。
確かに他の仕事に比べたら楽かもしれないが
屋根に載せた場合と比較すると
「草刈り」が有り、これが春から夏にかけて
...(⇒記事を読む)
最近のコメント