以下に書いていた記事の設置角の15度は20度の間違いでしたので訂正しました。
———-
私が持っている野立て発電所のパネルは設置角度20度と10度になっています。
最近よく見られる設置方法では、一番後ろのアレイの設置角度を大きくして残りは10度ぐらいで日照を稼ぐ方法がありますが、私の場合は逆で、一番後ろのアレイを10度にし、残りを20度にしています。これは、最後尾は後ろからの風圧をまともに受けるので、強度上10度の方が良いという判断からです。
風圧の話はそれぐらいにして、 10度と20度では発電量にどれぐらいの差があるのでしょう。
この発電所ではパワコン毎のモニタリングをしています。また、パネルも1アレイ、1パワコンで組んでいますので、アレイ毎のモニタリングをしているのと同じです。稼働したのは昨年の6月で、昨年の出力状況をExcelにまとめました。この記事の最後に示します。
表は、各パワコンからの一日の発電量を並べたもので、一番左は日付で、その右から9つのパワコン一日発電量がPC0からPC8まで列ごとに並んでいます。一日が1段で1列が1パワコンです。各セルには各パワコンの一日発電量の百分率が記入されています。
この百分率とはその日の(その段の)各パワコンの発電量のうち最大を100とした時の、各パワコンの発電量の比率です。
また各セルは色付けされていますが、これは100が赤で、そこから少なくなるにつれて薄くなり95%以下になるとだんだん青くなり85%以下では黒です(下の色分け表参照)。
で、PC0とPC2が設置角度10度で、残りが20度です。表を見るとPC0とPC2は6月頃には他より5%ほど発電量が多いですが、10月以降減り、12月は他より15%ほど発電量が悪くなっていますね。角度の違いの影響がはっきり発電量に現れています。
なお、PC7は冬場に近くの木の影がかかるので発電量が減っています。PC5にも冬場に少し影がかかります。
さて、問題は1年を通してみた時に発電量にどれぐらいの差が生じるかと言うことです。今はまだ半年間のデータしかありませんのではっきりとしたことは言えませんが、ちょうど夏至から冬至までのデータになっているので、このデータからでもおよその感触は判ります。
一番下に全体の平均が計算してあります。これで見るとどのパワコンもあまり差が無いことになります。ただし、この値は百分率の平均で、しかもベースの100が一定していませんから正確ではありません。元データで見てみようと思います。明日、結果を報告します。
コメントを残す