またまたCIS太陽電池の話 分光感度特性2 2015年5月21日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS太陽電池 ソーラーシミュレータ 分光感度特性 「藤本健のソーラーリポート ソーラーフロンティアが持つ世界最大規模の太陽電池生産工場とは」(2011/7/11)に掲載されていたCIS太陽電池の分光感度特性についての続きです。 前回、CIS太陽電池の感度は1.0-1. ...(⇒記事を読む)
またまたCIS太陽電池の話 分光感度特性1 2015年5月20日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS太陽電池 Si太陽電池 分光感度特性 「藤本健のソーラーリポート ソーラーフロンティアが持つ世界最大規模の太陽電池生産工場とは」(2011/7/11)に掲載されていたCIS太陽電池の分光感度特性についての話です。 分光感度特性と言うのは、太 ...(⇒記事を読む)
またまたCIS太陽電池の話 光照射効果のデータ 2015年5月19日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS太陽電池 光照射効果 CIS太陽電池の光照射効果と言うのは有名ですが、これについての公式の見解やデータが無いので、不可解で困ると以前にこのブログで書きました。 しかし最近、Webでたまたまソーラーフロンティア社が光照射効果に ...(⇒記事を読む)
超薄型太陽電池 2015年5月18日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: マイクロクラック 薄型太陽電池 前回、マイクロクラックの話をした時に、太陽電池セルにクラックが入ってもセルの特性にそれほど影響を与えないことに昔気が付いたことに触れました。昔、超薄型のモジュールを作っていた時のことなのですが、その時のサンプルを ...(⇒記事を読む)
マイクロクラックとEL試験 2015年5月17日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: EL試験 マイクロクラック マイクロクラックやEL試験と言うのはここ10年ぐらいで話題になってきたと思います。昔の太陽電池セルはもっと厚みがあったためか、マイクロクラックのようなことはあまり話題になっていませんでした。 太陽電池の ...(⇒記事を読む)
太陽電池から火事は起こるか? 2015年5月16日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ホットスポット 前々回にホットスポットの話をしましたので、ついでに太陽電池と火事について気になっている点について触れておきたいと思います。 太陽電池から火事が起きるということは、そうそう無い話だとは思いますが、確かにホ ...(⇒記事を読む)
4月11日―15日の屋根太陽光発電実績 2015年5月15日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: シャープ 発電実績 昨日シャープの再建案が出されていましたが、大方の予想通りこれといった内容無し、というところでしょうか。本当に打つ手がないのでしょうね。シャープは長期低迷か、どこかに吸収されてしまうのか、しかし、安倍政権としてはアベノミク ...(⇒記事を読む)
太陽電池特有の信頼性試験2 ホットスポット試験 2015年5月14日 (カテゴリ: 太陽電池の信頼性試験) タグ: ホットスポット 信頼性試験 認証試験 太陽電池のホットスポット現象というのは、非常に太陽電池に特有のものです。 ホットスポット現象は、太陽電池の中の特定のセルが異常発熱する現象です。太陽電池の中に何らかの理由で発電電流小さくなっているセルが ...(⇒記事を読む)
太陽電池特有の信頼性試験1 降雹試験 2015年5月13日 (カテゴリ: 太陽電池の信頼性試験) タグ: 信頼性試験 認証試験 降雹試験 太陽電池のための認証試験があることを説明してきています。この認証試験はいくつもの試験を組み合わせた総合試験となっていますが、その中には太陽電池特有の試験があります。面白そうなので、今回はその紹介をします。 ...(⇒記事を読む)
太陽電池の信頼性試験2 2015年5月12日 (カテゴリ: 太陽電池の信頼性試験) タグ: 信頼性試験 温度サイクル試験 認証試験 前回、太陽電池には型式認証の試験が決められていることを紹介しました。では、その認証試験ではどのような試験が行われるのでしょうか。ざっと見てみたいと思います。 まず電気特性を測定として、いわゆる標準状態で ...(⇒記事を読む)
最近のコメント