2018年6月6日から10日の屋根発電実績 2018年6月11日 (カテゴリ: 未設定) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 昨日までの5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。 パネルkWあたりの一日平均発電量は3.708kWh、設備利用率に換算して(24で割る)15.4%。梅雨としたら良い値かもしれませんが、梅雨に入ったの ...(⇒記事を読む)
中古パネルを使った太陽光発電所 2018年6月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ネクストエナジー リユース 中古パネル ネクストエナジーが中古のパネルで太陽光発電所を作りました(リユースパネルによる太陽光発電所、ネクストエナジーが駒ヶ根に建設)。中古パネルとなると20年ぐらい使った物でしょうかね。その頃だと太陽光市場もまだ小さかったので、 ...(⇒記事を読む)
「貼れる」太陽電池 2018年6月9日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: エクリオス フィルム フィルム太陽電池 ポリイミド 三井化学 ポリイミドフィルムを使った太陽電池に三井化学が開発した「エクリオス」を用いて貼り付けられる太陽電池が作られたそうです(「貼れる」太陽電池、三井化学のポリイミド材料を基板に採用)。 フィルムを使った「曲げられ ...(⇒記事を読む)
こういう事業もありなのか? 2018年6月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用太陽光 屋根 屋根貸し 屋根を太陽光パネル設置に貸すという事業の記事がありました(「屋根貸して」無料で太陽光パネル 10年前後で所有権)。自宅の屋根を業者に貸して、その業者が太陽光パネルを設置し、発電事業を行って、設置費用などが回収出来たら屋根 ...(⇒記事を読む)
中国の超高効率太陽電池メーカーが日本に進出? 2018年6月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT HJT 中国 日本進出 Jinergyという中国のモジュールメーカーが日本に進出しようとしているようです(超高効率モジュールメーカーが日本市場参入を準備中!)。多分、安いのでしょうね。日本の太陽電池は高いという悪評判があるので、このような形でで ...(⇒記事を読む)
2018年6月1日から5日の屋根発電実績 2018年6月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。 6月ですが良い天気が続きました。パネル1kWあたりの一日平均発電量は5.828kWhと大変良い値ですが、いよいよ梅雨ですねぇ。今日は雨が降っていました。 ...(⇒記事を読む)
所沢市が新電力 2018年6月5日 (カテゴリ: 新電力) タグ: 所沢市 新電力 第3セクター 所沢市がJFEなどとともに新電力を始めました(所沢市など地域新電力を設立、太陽光・ごみ発電から調達)。この話は前から聞いていたのですが、市議会で否決されたと思っていました。 取りあえずは地元で新電力が設立さ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の動作状態を検証するには他発電所との比較が一番 2018年6月4日 (カテゴリ: モニタリング方法, 太陽光発電の保守) タグ: モニタリング 三井物産 動作検証 比較検証 私は自分の太陽光発電の稼働状況を知るために、単にモニタリングするだけでなく、近くの発電所と比較することを重視しています。太陽光発電の動作状態を知るためには効率を測るのが良いのですが、それには日射強度やパネル温度などを計測 ...(⇒記事を読む)
野立て発電所の定期検査に行ってきました 2018年6月3日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: スネイルトレイル 定期検査 私が運営している発電所では、通常の管理を管理会社に委託していますが、年に一度定期検査には立ち合いに行くことにしています。管理会社は結構しっかり検査していますので、立会しなくても大丈夫なのですが、オーナーとして年に一度は現 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の販売動向 2018年6月2日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用 市場動向 産業用 住宅用太陽光発電と産業用低圧太陽光の販売動向の調査レポートが発表されています(太陽光の「事業用低圧」、今年度は1.2GWに縮小)。住宅用と産業用低圧について2016年、2017年の実績と2018年の予想が下図のように示さ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント