日本にもカリフォルニア州のようなバッテリーを入れて! 2018年11月12日 (カテゴリ: 未設定) タグ: カリフォルニア州 バッテリー カリフォルニア州は再エネ導入が進んでいることで有名ですが、今度は大規模バッテリーシステムを導入するというニュースがありました(Storage will replace 3 California gas plants as ...(⇒記事を読む)
卒FITの太陽光発電を買い取る話がいろいろ出てきました 2018年11月11日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 未設定) タグ: 2019年問題 住宅用太陽光 買取り価格 卒FITの家庭を対象とした太陽光発電の買取りに、いろいろな会社が出てきましたね。上の記事のように、丸紅も子会社を通じて買取りビジネスに乗り出すようです。あまり買取りの中身を書いていないのでよくわかりませんが、おそ ...(⇒記事を読む)
2018年11月6日から10日の屋根発電実績 2018年11月10日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 異常高温 発電実績 発電量 設備利用率 いつもは発電実績をまとめた翌日に報告していますが、今回は一日早く、まとめた日に報告します。単なる気まぐれです。下表が今日までの5日間の発電実績です。 前回の予想通り、成績は悪かったです。雨が2日間あり、曇り ...(⇒記事を読む)
太陽光発電を早く主力電源化のコストに! 2018年11月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 主力電源化 経産省 蓄電池 調達価格 FITの買取り価格を討議する調達価格算定委員会が行われ、これからの太陽光発電買取り価格の方針が議論されたようです(太陽光の調達価格、来年も引き下げ、入札対象は「250kW以上」か?)。いくつかポイントがあるようですが、最 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所検査の例 2018年11月8日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ソラメンテ ドローン メガソーラー 保守 定期点検 赤外線 太陽光発電所の健全な運営のために、定期的な保守検査は大変重要です。このため、保守についての記事も増えているように思います。最近でもソラメンテを使った典型的な検査の記事がありました(竣工検査で大量に発見、新型パネルのクラス ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の安全に向けて経産省が指針 2018年11月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 安全 経産省 もっと早く出されていたら良かったと思いますが、経産省が太陽光発電の安定化に向けた課題と対策案を発表しました(大雨でも太陽光は大丈夫?再エネの安全性を高め安定的な電源にするためには①)。 2回に分けての報告で ...(⇒記事を読む)
2018年11月1日から5日の屋根発電実績など 2018年11月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 いよいよ11月。ホントに日が短くなってきますね。日が一番短くなるのは12月ですが、現実には11月の発電量が最低になることの方が多いようで、12月の方が天気が良くなるのでしょうかね。 で、昨日までの5日間の屋根発電実 ...(⇒記事を読む)
下がる、下がる、「FIT後」住宅太陽光発電買取価格 2018年11月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用太陽光発電 卒FIT 買取価格 「卒FIT」の太陽光発電を買い取るサービスがいろいろ提案されています。もう後1年で始まる話ですからね、準備も本格的になってきました。最近見たニュースでは余剰電力買取りと蓄電池設置のサービスが提供されます(「卒FIT」太陽 ...(⇒記事を読む)
バッテリー、こんなに高くて商売になるの? 2018年11月4日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: あいでんき バッテリー 料金プラン 東電 2019年秋から住宅用太陽光発電の卒FITが始まるので、それを狙ったビジネスが動き始めています。なかでもバッテリーを使ったビジネスはよく聞きますね。最近も東電関係の会社によるビジネスが紹介されていました(東電子会社、「卒 ...(⇒記事を読む)
もっと儲けたい気持ちはあるでしょうけれど・・・ 2018年11月3日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 住宅用太陽光発電 卒FIT 住宅用太陽光発電の最初の高値買取りユーザーの買取り期間が終了(卒業)する2019年(の秋)に向けて、大手電力会社が買取り継続を表明し始めました(九電、太陽光買い取り継続へ・・・10年期限切れ後も)。中部電力も既に買取りを ...(⇒記事を読む)
最近のコメント