しばらく中断していましたが 2016年12月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) ツイート 突然に親の状態が悪くなり、しばらくゴタゴタしていました。親の状態はその後良くなったのですが、中断していたブログを再開しようと思っているうちに、とうとう年末なってしまいました。いつも年末には一年間の太陽光発電実績をまとめますので、今年もそれに合わせてまたブログを再開しようと思います。明日には取りあえず12月の実績報告をする予定です。今年のまとめは来年初めにアップしようと思います。今後ともよろしくお願いします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 スネイルトレイルの記事から、番外編 スネイルトレイル 前回までスネイルトレイルの記事から気がついたことを紹介しました。私の運営している野立ての太陽電池にもスネイルトレ 記事を読む 雪で発電するデバイスかぁ UCLAが雪で発電するデバイスを開発したそうです(雪が降ると発電するデバイスをUCLAが開発。ソーラーパネルにも統合可能)。太陽光パネルと統 記事を読む 2017年4月11日から15日の屋根発電実績 5日ごとの発電実績報告です。この5日間は下表のようになりました。 比較的良い天気に恵まれましたね。14日の6.367kWh/k 記事を読む 「早い者勝ち」という表現は売り手の焦り 太陽光発電もFIT買い取り価格が下げられ、収益を得るのに工夫がいるようになりました。それでも遊休地を持ち、個人で工夫して設置する場合はかなり 記事を読む 今年の印象に残った出来事・発見2 昨日は今年の一般的な(もちろん太陽光関係で)出来事から印象に残った出来事を3件挙げましたが、今日は個人的に気がついたことや印象深かったことを 記事を読む 保険代が上がったと思ったが、このあたりが原因か! 異常気象のせいか、最近は自然災害が酷くなっています。そのため、太陽光発電所のトラブルも予想以上に多くなっているようです(今年も被災サ 記事を読む PV EXPO行ってきました 当面、何か新しいことをする予定は無いので少し興味が薄れていましたが、太陽光発電にかかわっている者としてはPV EXPOは大きな行事な 記事を読む パネルと言うか、モジュールと言うか またまた太陽光発電用語のネタです。 どちらでも良いと言えばそうなのですが、太陽電池のことをパネルと言いますかね、モジュールと言 記事を読む 送電線ガラガラ問題のその後 昨年末、京大の安田先生が東北電力のデータをもとに「送電線には余裕があるのに電力会社は受け入れ枠が満杯だとして再エネの接続を拒んでいるのは問題 記事を読む 東芝が太陽光発電所の保守サービス開始 東芝が太陽光発電の保守サービスを行うというニュースがありました(東芝ITサービスが低圧太陽光向けO&M代行、現場駆け付けも)。経営危 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す