しばらく中断していましたが 2016年12月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) ツイート 突然に親の状態が悪くなり、しばらくゴタゴタしていました。親の状態はその後良くなったのですが、中断していたブログを再開しようと思っているうちに、とうとう年末なってしまいました。いつも年末には一年間の太陽光発電実績をまとめますので、今年もそれに合わせてまたブログを再開しようと思います。明日には取りあえず12月の実績報告をする予定です。今年のまとめは来年初めにアップしようと思います。今後ともよろしくお願いします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 遅ればせながら明けましておめでとうございます 年始はゆっくり休ませてもらいました。 そろそろブログを再開したいと思います。 昨年後半からブログのパターンとして次のような形で進 記事を読む 再エネが一時供給100%になったと言っても 四国電力で再エネが需要の実質100%を供給したというニュースが流れていました(四電、自然エネ一時100%供給 今年5月、国内10社で初)。記 記事を読む 太陽光発電で使われる「過積載」という言い方が嫌いです 太陽光発電で「過積載」と言うのは、パワコンの定格容量以上に太陽電池をつなぐことをいいます。例えば、定格10kWのパワコンに太陽電池を15kW 記事を読む スネイルトレイルの解説記事から2 昨日からの続きです。太陽電池に現れるスネイルトレイルの発生防止方法についての記事がありました。 「スネイルトレイル」を防ぐには 記事を読む 話題のテスラー社のバッテリーの価値は? アメリカのテスラ社が低コストのバッテリーパックを発表し、最近の話題になっています。確かにずいぶん安いなと言う印象を受けますが、これにどれぐら 記事を読む FIT法の抜本的見直し 少し前の記事にFIT法が2020年に抜本的に見直されることが説明されていました(迫るFIT法“抜本的見直し”/再エネ自立へ新支援策を模索)。 記事を読む 太陽光発電の新聞記事、多くなったなぁ ホントに最近、太陽光発電の記事が多くなりました。しかし内容がネガティブなので気が重いです。今日の朝日新聞では1面と社会面で取り上げられていま 記事を読む 逆ピラミッド構造 太陽電池の表面に光の波長オーダーで凹凸をつけることにより、光の反射を抑えることができる技術について、以前に紹介したことがあります(反射防止( 記事を読む アマゾンの倉庫屋根でも発火していたソーラーパネル アメリカのテスラの太陽光パネルがウォルマートで火事を起こしていたことはこのブログでも触れましたが(焦るテスラ社、太陽光パネルで火事)、実はア 記事を読む 日本の太陽光パネル事業は大変そう 日本の太陽光パネル事業は相変わらず大変なようです。中国の低価格攻勢が厳しいという記事がありました(太陽光パネル、中国の波 低価格で圧 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す