ZEHは難しいー太陽光発電シンポジウムより 2016年10月24日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: ZEH 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 今年の太陽光発電シンポジウムではZEH(ゼロエネルギーハウス)についての話もありましたが、まだZEHは需要を煽っているだけの印象が強く、それほど興味を持っていませんでした。メーカーが意識しているのは政府が補助金を付けた事 ...(⇒記事を読む)
パリ協定についてー太陽光発電シンポジウムより 2016年10月23日 (カテゴリ: セミナーなど, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: COP21 パリ協定 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 脱炭素 地球温暖化防止のための国際的行動の議論で、COP21のパリ協定が合意されたことは最近の大きなニュースの1つです。COP21の取り決めは地球の温度上昇を産業革命から2度以内に抑えることが基本ですが、具体的な内容はこれから各 ...(⇒記事を読む)
インフラファンドー太陽光発電シンポジウムより 2016年10月22日 (カテゴリ: セミナーなど, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: インフラファンド タカラレーベン・インフラファンド 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 今年の太陽光発電シンポジウムで興味を引いたのは、パリ協定の話とインフラファンドの話だったと昨日書きました。特にインフラファンドの話は私にとって新鮮でしたので、まず紹介します。 シンポジウムで紹介された話では ...(⇒記事を読む)
第33回太陽光発電シンポジウムに行ってきました 2016年10月21日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: ZEH インフラファンド パリ協定 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 太陽光発電協会 恒例の太陽光発電シンポジウムに行ってきました。これは太陽光発電協会(JPEA)が毎年この時期に開いているもので、太陽光発電業界の状況を概観するのに便利なシンポジウムだと思っています。今年は10月20日、21日の2 ...(⇒記事を読む)
SAYURI-PV2016に行ってきました 2016年10月8日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: SAYURI-PV ホットスポット 信頼性 劣化 太陽電池 産総研 部分影 SAYURI-PVというのはSustainable Actions for “Year by year aging” Under Reliablity Investigations in PhotoVoltaic ...(⇒記事を読む)
オムロンのO&Mセミナー 2016年9月27日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: OMサービス オムロン ソラモニ 太陽光発電 秋になりセミナーやシンポジウムの季節となりました。ヒマですがケチな私はあまりお金を掛けない範囲で(笑)、面白そうなものを受講しようと思っています。今回参加したオムロンのセミナーは無料、オムロンの提供しているO&M ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の保守技術セミナー 2016年9月12日 (カテゴリ: セミナーなど, 太陽光発電の保守) タグ: IVカーブ IVカーブトレーサ サーモカメラ セミナー 保守 太陽光発電 産業用太陽光発電所用の保守技術セミナーが開かれるようです(福島新エネルギー研究所)。新電力福島㈱が主催し、福島新エネルギー総合研究所が受託して行われます。 初級2日、中級2日で、それぞれ2000円と言うのは ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギー世界展示会 2016年6月30日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: PVJapan 再生可能エネルギー世界展示会 太陽光発電 パシフィコ横浜で行われている再生可能エネルギー世界展示会(PV Japan 2016)に行ってきました。やはり太陽光関係の展示が多いですが、他のエネルギーの展示も増えたように思えます。FITの取り組みが変わってき ...(⇒記事を読む)
産総研の太陽光発電成果報告会2016に行ってきました 2016年6月16日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: AIST PID スマートスタック 太陽光発電 産総研 昨日、今日と産業技術総合研究所(AIST)の太陽光発電研究センターの2015年成果報告会に行ってきました。資料は公開されていて「AIST成果報告会2016資料閲覧」からダウンロードできます。昨日のブログでも少し触 ...(⇒記事を読む)
「ゼロから学ぶ! 市民のための太陽光発電 標準化セミナー」に行ってきました 2015年12月17日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: PV-Net 耐風圧強度 PN-Netという団体が行った題記のセミナーに行ってきました。PV-NetはFITよりもずっと古くからある市民団体で、主に住宅屋根に太陽光発電を設置している人達の集まりです。「標準化」というのはこういう市民団体向 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント