オムロンが高圧太陽光向けオプティマイザー 2018年2月10日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電技術) タグ: SolarEdge オプティマイザー オムロン 監視 オプティマイザーと言うとSolarEdgeが有名ですが、オムロンがSolarEdgeを取り扱っていたのですね。3月から新しく高圧用の機種を発売するとか(パネル毎に発電最適化、オムロンが高圧用太陽光向けオプティマイザー)。 ...(⇒記事を読む)
雪でパネルが割れる? 2018年2月2日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守) タグ: パネル破損 大雪 無償交換 私のところは大丈夫でしたが、先月の大雪で太陽光パネルが割れたところがあったようですね。初め「パネルは雪などで割れるものか!」と思いましたが、最近のパネルは大面積で大きな荷重がかかりますし、今や全国で膨大な数のパネ ...(⇒記事を読む)
IoTで太陽光発電所のO&M ??? 2017年12月25日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: IoT ネクストエナジー 保守 ネクストエナジー社というと太陽光発電でかなり老舗のベンチャーのような印象を持っていますが、古手になるので太陽光についてのノウハウを蓄積しているだろうと想像しています。そのネクストエナジーが米国のITベンチャーと組 ...(⇒記事を読む)
東大が太陽光発電のパネル異常を自動検出する技術を開発 2017年12月7日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: パネル異常 保守 技術開発 東大 太陽光発電の保守を行いやすくしようという動きは着実に進んでいるようです。先日も東大から新しい技術を開発したというニュースがありました(東大発の技術で太陽光パネルの異常検知を自動化)。 こ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の保守のセミナーに行ってきました 2017年11月22日 (カテゴリ: セミナーなど, 太陽光発電の保守) タグ: アイテス セミナー ソラメンテ 保守 太陽光発電の現場保守用にソラメンテと言う有名な検査機器があります。アイテスという会社が作っているものですが、そこが太陽光発電の保守セミナーを行っているので行ってきました。もちろん同社のソラメンテを使うことをベースにしたセ ...(⇒記事を読む)
改正FIT法のセミナーに行ってきました 2017年11月20日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: エネ庁 保守 改正FIT法 業務計画 少しネタが古いかもしれませんが、改正FIT法のセミナーに行ってきました。ご存知のように10kW未満の太陽光については業務計画の提出が12月末まで延長されましたが、10kW以上については9月末で締めきっていますから ...(⇒記事を読む)
廉価のサーモカメラでも太陽光発電の検査に使える 2017年10月25日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 発電所見学) タグ: FLIR サーモカメラ スマホ 保守 先月に北杜サイト太陽光発電所の見学を行った時に、サーモカメラによる太陽電池のホットスポットをこのブログで紹介しました(北杜サイト太陽光発電所のホットスポット)。その時、ひとつ話を忘れていました。サーモカメラについての話で ...(⇒記事を読む)
PVマスター保守点検技術者 2017年9月27日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: JPEA PVマスター 保守 点検 JPEAが「PVマスター保守点検技術者」の認定を始めるそうですね(目指せ「PVマスター」JPEAが2018年2月に初の認定試験)。単なる名誉のようなもので、この認定で何かの業務ができるわけではありませんが、PVの保守点検 ...(⇒記事を読む)
このサイト、参考になるな 2017年8月23日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: O&M ストリング 保守 絶縁異常 太陽光発電の出力がおかしいと判ってもなかなかその原因が判らないことが多くあります。このようなトラブルの原因追求は経験と勘がモノを言うのでしょうね。保守がうまくなるには経験を重ねるのが良いのですが、それには時間がかかります ...(⇒記事を読む)
太陽光発電保守機器ソラメンテの新機能 2017年8月22日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: CIS ソラメンテ 保守 暑くてずっとブログをサボっていましたが、そろそろ復活しなければならないかなと焦っています。今日は「ソラメンテ」の記事を見つけました(発電していない時でも点検可能、CISにも使える太陽光検査装置)。これならコメントしたいな ...(⇒記事を読む)
最近のコメント