太陽電池は高価な結晶Siから切り出した基板上に作りますので、切しろのロスがコストを上げてしまう一因になってしまいます。これに対し、これまでとは異なった「熔融Siから基板を直接つくる」製造方法で解決する
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
さすがに日が長くなってきました。天気も良かったので、パネル1kWあたりの一日発電量が5日間の平均でも5kWhあります。冬場は快晴の日
...(⇒記事を読む)
本日は春分の日。昼と夜の時間が等しくなると言われる日です。これは緯度には関係なく、世界中のどこでも同じように起こる筈です。
で、今日の新聞で埼玉の日の出、日の入りを調べてみました。
...(⇒記事を読む)
オムロンが家庭用に新しいバッテリーシステムを発売するようです(20%小型化した太陽光向けハイブリッド蓄電システム)。HEMSとの連動が可能であり、今後の新しい家庭用エネルギー機器市場を狙ったものと思い
...(⇒記事を読む)
温暖化対策の世界的合意となっている「パリ協定」という言葉はニュースなどで取り上げられて有名ですね。私がパリ協定について話を聞いたのは昨年の太陽光発電シンポジウムの講演でした。その時に「パリ協定に沿った
...(⇒記事を読む)
東証のインフラファンド投資法人市場に3番目の投資法人が上場するそうです(インフラファンド市場、東証が第3号銘柄を上場承認)。日本再生可能エネルギーと言う名前ですが、9割が太陽光発電の投資法人です。
...(⇒記事を読む)
定例の5日間実績報告です。この5日間は下表のようになりました。
5日のうち3日も天気が悪く、パネル1kWあたりの一日平均発電量も2.937kWhと冴えませんでした。この時期、天気良ければ
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリングが随分盛んになってきましたね。いろいろな人が取り組んでいるようです。確かにこれがうまく行けば面白いと思います。そのソーラーシェアリングで変わった二毛作を行うというニュースがありまし
...(⇒記事を読む)
久々にソーラークリニックを使って屋根発電の診断をしてみました。我が家の屋根発電はソーラークリニックに登録してあり、そこに毎月の発電量が記録されています。このサイトには各地の日射量や多くの発電所のデータ
...(⇒記事を読む)
6万7000人もの人が住んでいるハワイのカウアイ島をテスラ社が太陽光発電で電化しました(テスラ、ハワイのカウアイ島にソーラー電力供給へ、他に 人口約7万のハワイ・カウアイ島の島の電力を太陽光だけで賄う
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント