今日は久しぶりの快晴ですが、この5日間の平均の発電量はあまりパッとしませんでした。下表の通りです。
これからは少し天気の良い日が続きそうなので、回復期待です。
...(⇒記事を読む)
日本でもFITが導入され太陽光市場が急拡大しました。日本のパネルメーカーも生産増強しましたが、日本の市場を狙って海外からも多くの会社が参入してきました。
「太陽電池ってこんな
...(⇒記事を読む)
ソーラークリニックのサイトを使った自己診断のブログを書いていたら、読者の方から貴重なメッセージを頂きました。その方は16年も前に太陽光を導入され、自己診断をするのにソーラークリニックのサイトの「パネル
...(⇒記事を読む)
ソーラークリニックのデータを見ていると10年稼働している太陽光発電所があって、そのデータが参考になりそうというところまで紹介しました。そのデータを再掲します。
データについて再度説明しま
...(⇒記事を読む)
パネルが劣化しているかどうかは気になる問題だと思います。私の自宅屋根発電はまだ2年しか経っていないので劣化が見えるほどにはなっていないと思います。5-6年(あるいはそれ以上)も経つと見えてくるのではな
...(⇒記事を読む)
いよいよソーラークリニックに登録されている発電所と自宅屋根発電の比較です。 まず、登録発電所の中から埼玉県所沢市の発電所を2ヵ所見つけました。これらのサイトの昨年の発電実績と自宅屋根発電を比較すると下
...(⇒記事を読む)
ここしばらく天気が悪いですね。この5日間の発電実績も下記のように酷い結果でした。
kWあたりの一日平均発電量が2kWhを切りました。設備利用率では8%しかありません。まだしばらく悪い天気
...(⇒記事を読む)
昨日はソーラークリニックのサイトの紹介をしました。
このサイトを使って私の自宅屋根発電の診断をしてみたいと思っていますが・・・、そのために、
今日はこのサイトを使った操作の話ばかりになりま
...(⇒記事を読む)
多くの登録された太陽光発電所がランキングされているソーラークリニックは、太陽光発電をやっている人には有名なサイトだと思います。登録されているのはほとんどが住宅太陽光だと思いますが、1700件あ
...(⇒記事を読む)
パナソニックがHIT構造で世界最高のモジュール効率23.8%を出したましたが、HIT構造とはパナソニック独自のもので、他の会社ではほとんど使っていません。これまで高効率の太陽電池はPERC(Passi
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント