6月16日から20日までの発電実績を下に示します。
まともに陽が照ったのは20日だけでした。さすがにこの時期は仕方がないですね。
雨は必要ですが、太陽光発電をしているものにとっては、できれば夜
...(⇒記事を読む)
年間で発電パターンがほとんど一定の発電所の例を昨日示しました。下に再掲します。発電所の場所は栃木県です。さすがにこれほどフラットな発電所は、同じ栃木県で探しても他に見つかりませんでした。
フラッ
...(⇒記事を読む)
私は「太陽光発電の状態はモニタリングでかなりのことが分かる」と考えています。単に1ヵ所だけモニタリングしていても判りにくいですが、近くで何ヵ所かを比較しながらモニタリングするとかなりのことが分かると思
...(⇒記事を読む)
利回りという言葉は本当に都合よく使われているような気がします。前にエコの輪の太陽光ファンドで利回り5.5%というのがあり、えらく高いなと思って良く調べると、出資残高に対して5.5%であって、最初の出資
...(⇒記事を読む)
我家の屋根太陽光は設置して1年8か月経ちますが、このたびやっとメーカーの1年点検を実施することができました。検査された項目は
目視検査
発電量チェック
直流側開放電圧、動作電流測定
交流側動
...(⇒記事を読む)
今月11日から15日までの屋根太陽光発電実績は次のようになりました。
パネル1kWあたりの1日平均発電量は4.232 kWh。この前の6日から10日までが4.768kWhだったのに対し減っている
...(⇒記事を読む)
昨日でこのシリーズは終わったつもりでしたが、ちょうど昨日、このエナジーキオスク事業がTV番組取り上げられたようです。TBSの夢の扉という番組で「電気のおすそ分け」というようなタイトルになっていました。
...(⇒記事を読む)
日本の会社が行っているアフリカでのエナジーキオスク事業(タンザニアに電力の「キオスク」 独自の電力制御で世界に挑むベンチャー企業「デジタルグリッド」)の記事についての最終回です。
エ
...(⇒記事を読む)
途上国の無電化地域に太陽光発電などで電化ハウスのようなセンターを作って、地方産業を育成するエナジーキオスク事業の記事についての続きです。
この記事の事業よりも前に既にケニアでエナジー
...(⇒記事を読む)
途上国での太陽光発電プロジェクトは、無電化の人々に電気を与えるという美しい人道援助のテーマが簡単にできます。エナジーキオスク事業も同様の発想で行われていました。もう10年ぐらい前の話になるでしょう。多
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント