これまで太陽光発電所を1基持てば十分と思っていましたが、ちょっと気が変わって2基目を持とうという方向になりつつあります。
既に私はリタイアしたという気持ちは変わりませんが、私の法人が
...(⇒記事を読む)
12月に東電からエナリスに分譲太陽光発電所の発電電力売り先を変えてから、最初の買い取りの案内が来ました。
契約では12月17日から切り替えで、最初の買い取りは1月の18日までの発電分
...(⇒記事を読む)
昨日アモルトン瓦のことを書いていてソーラー帽子のことを思い出したので、紹介します。
ものは簡単。ふつうの帽子に小さなファンと太陽電池を付けて、太陽電池で発電した電気でファンを回すよう
...(⇒記事を読む)
アモルファスシリコン(a-Si)太陽電池の特徴の一つに低温で製造できるという点が挙げられます。低温と言っても200数十度と高温ですが、結晶系のSi太陽電池では500-600度(700-
...(⇒記事を読む)
今ではマイナーな電池になってしまいましたが、30年ほど前には脚光を浴びて登場してきた太陽電池です。
当時の太陽電池は結晶 Si (シリコン)基板を使ったもので、市場が小さい上に基板が
...(⇒記事を読む)
懇話会のことを知っている人は、結構古くから太陽電池をやっている人でしょう。文字通り太陽光発電に関与している会社などが集まった組織で、現在は太陽光発電協会(略称JPEA)という名前に代わっています。中心
...(⇒記事を読む)
これはあまり「徒然なる」話題ではありませんが・・・。
エナリスは昨年、会計の不正が発覚し、決算報告を延期して社長が辞任するという事態を引き起こしました。そして最近はマザースから特設注
...(⇒記事を読む)
我が家屋根発電と分譲発電所の1月の発電量実績を報告します。
我が家屋根
場所:所沢
パネル:ソーラーフロンティア 南向き換算4.3kW 角度 約25度
1月発電量:405kWh
分譲発電
...(⇒記事を読む)
先日、東京理科大が行った太陽光発電の報告会を聞いてきました。多くの報告がありましたが、気象分野から「日本の日射は散乱光が多い。散乱光は短波長成分が多いから、日本の日射は散乱光成分が多い。」という指摘が
...(⇒記事を読む)
インバーターとは太陽電池の直流を交流に変える装置で、系統連系のシステムではパワコンと呼ばれることが多いようです。
系統連系のインバーターは系統(配電線)の交流にぴったり合わせ、停電時
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント