太陽光発電所の健全な運営のために、定期的な保守検査は大変重要です。このため、保守についての記事も増えているように思います。最近でもソラメンテを使った典型的な検査の記事がありました(竣工検査で大量に発見
...(⇒記事を読む)
もっと早く出されていたら良かったと思いますが、経産省が太陽光発電の安定化に向けた課題と対策案を発表しました(大雨でも太陽光は大丈夫?再エネの安全性を高め安定的な電源にするためには①)。
...(⇒記事を読む)
いよいよ11月。ホントに日が短くなってきますね。日が一番短くなるのは12月ですが、現実には11月の発電量が最低になることの方が多いようで、12月の方が天気が良くなるのでしょうかね。
で、昨日まで
...(⇒記事を読む)
「卒FIT」の太陽光発電を買い取るサービスがいろいろ提案されています。もう後1年で始まる話ですからね、準備も本格的になってきました。最近見たニュースでは余剰電力買取りと蓄電池設置のサービスが提供されま
...(⇒記事を読む)
2019年秋から住宅用太陽光発電の卒FITが始まるので、それを狙ったビジネスが動き始めています。なかでもバッテリーを使ったビジネスはよく聞きますね。最近も東電関係の会社によるビジネスが紹介されていまし
...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光発電の最初の高値買取りユーザーの買取り期間が終了(卒業)する2019年(の秋)に向けて、大手電力会社が買取り継続を表明し始めました(九電、太陽光買い取り継続へ・・・10年期限切れ後も)。中
...(⇒記事を読む)
ホントに最近、太陽光発電の記事が多くなりました。しかし内容がネガティブなので気が重いです。今日の朝日新聞では1面と社会面で取り上げられていました。1面の記事は下の画像。
社会面の記事は下
...(⇒記事を読む)
10月の太陽光発電のまとめです。10月は、一言でいえば平均的な天気だったようです。
ではまず設置以来の、月平均1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤線が2018年です。
...(⇒記事を読む)
月末なので今月の日ごとの発電実績を報告します。下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量が2.903kWh。できれば3kWh欲しかったなと思いますが、この値ならまぁ満足
...(⇒記事を読む)
ケルヒャーというと高圧洗浄機で有名ですね。私も1台持っていて、車や家の洗浄に使っています。ホントに気持ちよく汚れが落ちます。そのケルヒャーが太陽光パネル用の高圧洗浄機を出しているようです(急増する太陽
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント