西日本では異常豪雨で大被害が発生しています。雨量1000mmなんて聞いたことがありません。凄い豪雨でした。被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
さて、定例の5日間発電実績報告です。昨日ま
...(⇒記事を読む)
昨日のブログで田淵電機の私的整理を取り上げましたが、太陽光発電関係の倒産はピークを打ったようですね(上期の倒産件数は12%減 太陽光発電関連 設置コスト低下など追い風)。田淵電機、もう少し頑張れたら良
...(⇒記事を読む)
田淵電機が私的整理の申請をしたそうですね(田淵電機、私的整理制度を申請)。田淵電機と言えば一部上場の会社で、太陽光発電分野ではFITが導入されてからパワコンメーカーとして結構名が知られていました。その
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の環境価値をP2P(ピア・ツー・ピア、個人対個人のこと)で取引したという報告がありました(ブロックチェーンによる環境価値のリアルタイムP2P取引に成功)。
記事では、あるセミナ
...(⇒記事を読む)
いや、やはりハウステンボスはテーマパークなのでしょうけれど、いろいろとエネルギー開発にも取り組んでいるようです(ハウステンボスの「エネルギー戦略」、次の一手)。
記事を見ると、確かにいろ
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の屋根発電実績です。下表のとおりとなりました。
6月中に梅雨が明けて、7月は良い天気でスタートしました。しかし台風に刺激された前線の影響で一昨日から天気が崩れ、昨日からず
...(⇒記事を読む)
昨年、太陽光を設置しようとしても送電線がいっぱいで接続できないという問題に対し、送電線は実はガラガラという指摘があり話題になりました。これに対し電力会社からは、実は送電線と言うのは事故があった時にも停
...(⇒記事を読む)
中国が太陽光発電の導入を抑制する方向に政策転換したという話には、以前このブログでも触れたことがありましたが、もう少し詳しいことが判りました(中国で太陽光に急ブレーキ、2兆円の補助金不足)。
...(⇒記事を読む)
政府のエネルギー基本計画の中にも「再エネ主力電源化」が明記されることになりました(<政府>再エネを主力電源化 基本計画を閣議決定)。内容は従来からの見通しと変わりありませんが、政府方針として正式決定し
...(⇒記事を読む)
企業が使う電力を100%再生可能エネルギーで賄おうという運動RE100は、民間活動ですが国際的で、パリ協定以来その活動力をどんどん強め、欧米では著名な企業が多く参加していますが、日本では7社しか参加し
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント