定例の5日間報告です。この5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.858kWh、設備利用率に換算(24で割る)して11.9%。前回の9.8%よ
...(⇒記事を読む)
秩父市がエネルギーを利用した地方創生に取り組むようですね(秩父市とNTTファシリティーズ、エネルギー地産地消で活性化)。同じ埼玉県の秩父市がこういうことに取り組んでくれるのは歓迎ですが、何をや
...(⇒記事を読む)
FITの買取りに入札制度が導入されることになって初めての入札が行われました(太陽光発電の第1回入札、最安値は18円/kWhを切る結果に)。おそらく太陽光に関係している人達は注目していたと思いま
...(⇒記事を読む)
レネソーラーと言うと中国の大手の太陽電池メーカーですが、ここが撤退という噂が流れているようです(中国・太陽光関連企業の行方は?)。日本法人のレネソーラー・ジャパンは連絡がつかなくなっているそう
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の現場保守用にソラメンテと言う有名な検査機器があります。アイテスという会社が作っているものですが、そこが太陽光発電の保守セミナーを行っているので行ってきました。もちろん同社のソラメンテを使う
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの1日平均発電量が2.344kWh、設備利用率に換算(24で割る)すると9.8%と10%を割っています。この時期はあまり
...(⇒記事を読む)
少しネタが古いかもしれませんが、改正FIT法のセミナーに行ってきました。ご存知のように10kW未満の太陽光については業務計画の提出が12月末まで延長されましたが、10kW以上については9月末で
...(⇒記事を読む)
またまたブロックチェーンがらみの話です。ブロックチェーンと言うのは仮想コインの管理に使われていることで有名なシステムで、私はまだ良く理解していませんが、どうも電力流通や太陽光発電事業にも使えそ
...(⇒記事を読む)
私の住んでいる所沢で自治体出資の新電力事業が計画されているそうです(所沢市とJFEエンジなど、再エネ主体の新電力会社を検討)。所沢市はとことこソーラー(1MW)、フロートソーラー(385kW)の太陽光
...(⇒記事を読む)
経営不振の東芝にも明るいニュースはあるようです。高精度の電力需要予測システムを開発したというニュースがありました(地域の電力需要をAIが予測、東芝が新システム)。AIを使って電力需要予測をする
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント