昨日までの5日間の屋根発電実績は3連続で雨ばかりとなりました。雨ばかりだと騒ぐのが自虐的な楽しみにさえ思えます。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は1.425kWh、設備利用率に換算し
...(⇒記事を読む)
先月に北杜サイト太陽光発電所の見学を行った時に、サーモカメラによる太陽電池のホットスポットをこのブログで紹介しました(北杜サイト太陽光発電所のホットスポット)。その時、ひとつ話を忘れていました。サーモ
...(⇒記事を読む)
大型台風21号は各地に多くの被害をもたらしました。太陽光発電所でも被害を受けたものがあったようです。Webを見ていると淡路島で太陽光発電所の法面が崩れたというニュースが頻繁に流れていました(太陽光発電
...(⇒記事を読む)
住宅購入者に太陽光発電所も買わせて住宅ローンの返済を軽減するという商品ができたようです(太陽光の売電収入を住宅ローンの返済に充当、エコスタイルとMISAWAが提携)。この手の商品は普通、住宅屋
...(⇒記事を読む)
前回から雨ばかり降っています。この5日間の発電実績も酷いものでした。下表のとおりです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は1.407kWh、設備利用率に換算して5.9%、前回の5.2%
...(⇒記事を読む)
FIT買い取り価格の低下に伴う市場縮小で、太陽光パネルの需要はずっと縮小傾向にありましたが、それもやっと止まってきたようです(太陽光パネル、需要縮小にブレーキ?)。記事のタイトルには「?」が付いていま
...(⇒記事を読む)
IRENA(国際再生可能エネルギー機関)が定置型蓄電池のコストが2030年までに最大66%下がるという見通しを発表しています(「蓄電池コスト、30年までに最大66%下落」、IRENAが発表)。下落する
...(⇒記事を読む)
スパコンの「京」というと、世界一を争っていたコンピュータだったと思いますが、その後どうなっているでしょうね。それはともかく、京でペロブスカイト太陽電池の新材料を発見したというニュースがありました(ペロ
...(⇒記事を読む)
数日前の朝日新聞に東北電力の送電線容量を京都大学が分析した記事が載っていました(「空き容量ゼロ」東北電力の送電線、京都大学が分析すると・・・)。記事では下図のような送電線の利用率の例が示されていました
...(⇒記事を読む)
この5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。
酷いですねぇ。ほとんど発電しませんでした。天気予報ではこの後も当分はこの調子みたいで、今月は期待できませんね。今年は5月、8月がこの4
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント