不良太陽光パネルが発火するプロセス 2019年2月18日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: JPEA トラブル バイパスダイオード 太陽光パネル 火災事故 発火 住宅太陽光で発火事故が起こっているという消費者庁の報告が話題になっていて、このブログでも幾度か取り上げましたが、その続編として消費者庁から不良パネルの発火プロセスの詳細が報告されています(不良太陽光パネルは、こうして発火 ...(⇒記事を読む)
雑草があると火事の恐れも 2018年2月15日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: バイパスダイオード ホットスポット 火事 雑草 一昨日、屋根一体型太陽電池での発火事故を紹介しましたが、屋根一体型は住宅用太陽光発電の話なので、野立ての太陽光ではあまり関係ないと思われた方もおられると思います。しかし、野立てでもトラブルで発熱・発火を起こすことは十分考 ...(⇒記事を読む)
屋根一体型太陽電池から発火 2018年2月13日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: バイパスダイオード 屋根一体型 火事 発火 屋根一体型の太陽光パネルから発火したという記事がありました(瓦の影で太陽電池パネルが発熱・発火)。ホットスポットやバイパスダイオードの話が絡み、参考になりましたので取り上げてみます。 まずパネル ...(⇒記事を読む)
太陽電池の雷被害 2017年2月22日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: アース線 バイパスダイオード メガソーラー 太陽電池 雷被害 太陽電池に雷が落ちるという話はあまり聞かないかも知れませんが、稀にあります。ちょうどその記事がありましたので紹介します(「直撃雷」でパネル33枚が破損したメガソーラー)。 この記事にありますよう ...(⇒記事を読む)
セルをマトリックス状に接続した太陽電池 2016年9月29日 (カテゴリ: 太陽光発電技術, 太陽電池技術) タグ: ACC TenKSolar バイパスダイオード ホットスポット 太陽光発電 太陽電池 変わった太陽電池が出てきました(米ベンチャー、太陽電池セルをマトリックス状に接続)。普通の太陽電池パネルでは、10数センチ角のセルが全部直列に接続されています。よく使われる、セルを縦に10個、横に6個並べた太陽電 ...(⇒記事を読む)
セルストリングオプティマイザー 2016年9月28日 (カテゴリ: 太陽光発電技術, 太陽電池技術) タグ: オプティマイザー ストリング バイパスダイオード マキシマイザー 太陽光発電 太陽電池 太陽電池の動作改善のために、難しい名前のICが発表されています(マキシムセルストリングオプティマイザー)。どうやらMPPTの制御をするICのようです。回路を集積化して小型になったのでパネル内に組み込むことができる ...(⇒記事を読む)
太陽電池IVカーブの説明 2016年7月17日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電動作チェック) タグ: IVカーブ バイパスダイオード 太陽光発電 太陽電池 英弘精機 英弘精機の記事についての続きです。雑誌「光発電」に掲載された「大規模太陽光発電所の運用状況」の記事の中でIVカーブを測定して分析しているところがありましたので、今回は少しマニアックにIVカーブの話をしたいと思います。 ...(⇒記事を読む)
2016年4月6日から10日の屋根発電実績とバイパスダイオード不具合の記事 2016年4月11日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: サーモカメラ バイパスダイオード 発電実績 ちょっと天気が回復してきて、この5日間の発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの1日平均発電量で3.44kWh/kW、設備利用率に換算すると(24時間で割る)14.3%、まぁまぁの値でしょう ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の動作チェック17 (接触不良) 2014年11月18日 (カテゴリ: 屋根太陽光発電) タグ: IVカーブ バイパスダイオード 保守 太陽光発電 太陽電池 太陽電池によっては接続不良がたまに見られます。本当はあってはならないのですが・・・。 前回まで説明していたセルの不良による発熱と異なり、接続不良による発熱は小さな面積で集中的に起こることが多いため、異常 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント