日本の保守技術が海外で受けているようだけれど・・・ 2019年1月15日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: アイテス ソラメンテ 中国 保守 海外進出 点検 太陽光発電の保守機器として「ソラメンテ」は業界の中で有名です。アイテスと言う会社が出していますが、これまで国内出荷にとどまっていたものが、海外進出するようです(アイテスが太陽光パネルの点検機器「ソラメンテ」の海外販売でイ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所検査の例 2018年11月8日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ソラメンテ ドローン メガソーラー 保守 定期点検 赤外線 太陽光発電所の健全な運営のために、定期的な保守検査は大変重要です。このため、保守についての記事も増えているように思います。最近でもソラメンテを使った典型的な検査の記事がありました(竣工検査で大量に発見、新型パネルのクラス ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のセミナーに行ってきました 2018年8月28日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: 保守 戸上電機 電気技術者協会が太陽光発電のセミナーをやっていましたので行ってきました。改正FIT法と系統連系要件、保守などの話でした。どの話も想像のつく内容だろうとは思いましたが、太陽光発電道楽人としてはレビューの意味もあり、聞いてき ...(⇒記事を読む)
太陽光のパワコンは20年持つか 2018年8月2日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: パワコン 保守 倒産 田淵電機 電解コンデンサ 太陽光のパワコンで有名な田淵電機が事業再生ADRの申請をしましたね。事業再生ADRと言うのを私はよく知りませんが、倒産と似たようなものと思っています。このようにメーカーが倒産すると故障時などの交換部品が得られなくなるとい ...(⇒記事を読む)
パワコン保守のセミナーに行ってきました 2018年7月25日 (カテゴリ: セミナーなど, 太陽光発電の保守) タグ: パワコン 保守 定期点検 パワコンの保守のセミナーをやっていましたので、興味があり参加申し込みました。しかし、申し込んでから良く考えてみると、この会社の製品は高圧・特別高圧連系の大型用だったので、私のような個人が買うものでは無かったのですが、保守 ...(⇒記事を読む)
AIとドローンを使った太陽光発電所検査サービス 2018年7月20日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: AI サーモカメラ ドローン 保守 検査 こういうものがいずれ出てくるだろうと思っていましたが、思ったより早く出てきました(空撮画像の分析も自動化、「誰でもできるドローン点検」目指す)。 太陽光パネルの簡単な点検方法としてサーモカメラを ...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光発電を導入した理由・しない理由 2018年5月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用太陽光発電 保守 経済性 昨日の私のブログで取り扱ったものと同じ住宅用太陽光のアンケート結果に関する記事です。昨日は日経の記事を紹介しましたが、今日はスマートジャパンの記事です(住宅に太陽光発電を導入した理由、しない理由)。内容はほとんど同じです ...(⇒記事を読む)
太陽光発電保守ツール 2018年2月12日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: PVレジスタンスチェッカー ソラメンテ 保守 新栄電子計測器 太陽光発電の保守ツールとしてはソラメンテが有名ですね。ストリングの抵抗を測ることで断線などが起こっていないかチェックすることができます。最近では同じようなものが各社から出されているようで、新栄電子計測器のPVレジスタンス ...(⇒記事を読む)
IoTで太陽光発電所のO&M ??? 2017年12月25日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: IoT ネクストエナジー 保守 ネクストエナジー社というと太陽光発電でかなり老舗のベンチャーのような印象を持っていますが、古手になるので太陽光についてのノウハウを蓄積しているだろうと想像しています。そのネクストエナジーが米国のITベンチャーと組 ...(⇒記事を読む)
東大が太陽光発電のパネル異常を自動検出する技術を開発 2017年12月7日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: パネル異常 保守 技術開発 東大 太陽光発電の保守を行いやすくしようという動きは着実に進んでいるようです。先日も東大から新しい技術を開発したというニュースがありました(東大発の技術で太陽光パネルの異常検知を自動化)。 こ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント