第二発電所がついに稼働 2016年6月3日 (カテゴリ: 第2発電所の購入) タグ: みえるーぷ 太陽光発電 去年から進めていた第二発電所がついに稼働となりました。知り合いに工事を頼んだわけですが、はるか遠方の山口に発電所を持つことになりました。管理も知り合いに頼みますが、とにかく遠隔監視が頼りのサイトになります。パネル ...(⇒記事を読む)
2015年3月の屋根太陽光発電実績 2015年4月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績) タグ: 太陽光発電 発電実績 先月の屋根発電量は532kWhでした。いつものようにパネル1kWあたりの1日平均発電量を計算すると3.99 (kWh/kW) で、昨年と同じぐらいのレベルになりました。 先月までの発電状況を下のグラフに示します。 ...(⇒記事を読む)
「稼働率」?「設備利用率」?すみません、誤用していました 2015年3月31日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言, 設備利用率) タグ: 太陽光発電 発電量 稼働率 設備利用率 昨日のブログで「稼働率」という言葉をついうっかり使ってしまいましたが、今日、少し他の記事を見ていたら「設備利用率」という言葉が同じ意味で使われていました。従って、「設備利用率」というのが正しいのではないかと思います。お騒 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の稼働率について 2015年3月30日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言, 設備利用率) タグ: 太陽光発電 稼働率 太陽光発電でも「稼働率」という言葉がしばしば使われます。 私も「稼働率」という言葉を、収集したデータを解析する時に使おうと思っていますので、再度「稼働率」の意味について説明しておきます。(今までに何度か ...(⇒記事を読む)
データ収集は大変 2015年3月29日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: モニタリング 太陽光発電 「地道なデータ収集に挑戦」と宣言しましたが、やはりデータ収集は大変ですね。 あまりはっきりした目的もなく始めたので、どこのデータを集めるか定まりません。いくつか適当に見繕ってデータを採り始めたものの、一 ...(⇒記事を読む)
モニタリングでいろいろなことが判るはず 2015年3月28日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ピークカット モニタリング 太陽光発電 配線ロス 昨日、太陽電池の過積載によるピークカットの例を私の太陽光発電所の1日発電プロファイルで示しました。 下にその曲電を再度示しますが、5つある60kW発電所のプロファイルのうち4つはほとんど重なっていて、私 ...(⇒記事を読む)
過積載によるピークカットの例 2015年3月27日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ピークカット 太陽光発電 過積載 最近は日射も良くなり、太陽光発電の出力も上がってきました。 通常、日射の強い時はパネル温度が上がるので出力が抑えられ、なかなかパネルの定格の発電にまで至りません。従って、これを考慮してパネル定格をパワコ ...(⇒記事を読む)
地道なデータ収集に挑戦 2015年3月26日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: モニタリング 太陽光発電 第2発電所の建設が進むまで時間があることから、他の太陽光発電所のデータを集めてみようかと思います。 もともと、自宅屋根太陽光や分譲太陽光の発電状況を監視するために、参照のためのデータがあった方が良いとい ...(⇒記事を読む)
連系費用が高すぎる場合は契約解除? 2015年3月25日 (カテゴリ: 第2発電所の購入) タグ: 太陽光発電 連系費用 現在、第2発電所の導入に取り掛かっていますが、この発電所建設の契約の時に「電力会社との連系費用があまりに高い時は契約を解除することができる」という条件を付けていました。今、電力会社に申請し回答待ちの状況なので、その回答次 ...(⇒記事を読む)
モニタリング方法 2015年3月24日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: モニタリング 太陽光発電 この前のPV EXPOの時、太陽光発電のモニタリング装置をいろいろ見て、いくつかの手法があることに気が付きました。そのうちの一つには既に私が指摘した、全体の出力/パワコンの出力/ストリング出力のどれをモニタリングするかと ...(⇒記事を読む)
最近のコメント