産総研が太陽電池の新技術を開発 2020年10月24日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 太陽光発電 太陽電池 産総研 産総研が太陽電池の改良技術を開発したと発表しました(酸化チタンで接合を形成した新たな結晶シリコン太陽電池を開発)。タイトルを見ると新しい太陽電池を開発したようですが、既存のシリコン太陽電池に適用して改良する技術です。 ...(⇒記事を読む)
産総研の2018年成果報告会に行ってきました 2018年11月14日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: IVカーブ STC 成果報告会 産総研 菱川 産総研の2018年報告会は昨日、今日と行われたのですが、昨日は所用で参加できず、今日だけの参加となりました。資料は全体のものを貰っていますので、時間があれば全体をレビューしますが、今日は一番印象に残ったものだけを取り上げ ...(⇒記事を読む)
太陽電池の劣化の報告 2018年7月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: PERC バックコンタクト 劣化 太陽電池 産総研 ネットで太陽電池の劣化についてのレポートが紹介されていました(バックコンタクトやPERCパネル、約半年でPIDやLIDによる不具合も)。昨年10月の記事でちょっと古いですが、産総研九州センターのインタビューを取り扱ったも ...(⇒記事を読む)
福島モデル太陽電池モジュール 2018年4月22日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 産総研 福島 福島モデル 産総研には福島再生可能エネルギー研究所があり、文字通り福島で再生可能エネルギーの研究をしています。私も太陽光発電のセミナーで同研究所に行ったことがありますが、新しい工業団地のようなところの新しい研究所でした。恐らく、震災 ...(⇒記事を読む)
光照射効果を解明できるか 2017年10月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: CIGS太陽電池 CIS太陽電池 シミュレーション 光照射効果 産総研 産総研から薄膜太陽電池の特性をシミュレーションできるソフトが公開されました(薄膜太陽電池の特性シミュレーションソフトを無料公開)。無料と言うのは良いですね。もっとも、これは電池の内部での光学特性や電流特性などを仮定してシ ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会で見逃していた報告 2017年6月27日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: ペロブスカイト太陽電池 光合成 成果報告会 次亜塩素酸 産総研 産総研の今年の成果報告の印象については、前にこのブログで書きましたが、そこで見逃していた件でニュースになっているものがありました。光合成の話です(産総研・太陽光発電成果報告会2017レポート(下)「国産PV技術」さらなる ...(⇒記事を読む)
GaAs太陽電池の低コスト製造方法 2017年6月20日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: GaAs太陽電池 H-VPE 産総研 この前の産総研の成果報告で、GaAs太陽電池の低コスト製造方法が報告されていました。私はあまり気に留めていませんでしたが、結構、ニュースになっているようです(「製膜コストを10分の1に」GaAs太陽電池の普及へ、低コスト ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました3 2017年6月15日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: CIGS ペロブスカイト 成果報告会 産総研 経年劣化 前回からの続きです。成果報告会の配布資料は産総研のHPにアップされていますので、それも参考にしてください。 今回の報告で私が最も参考になったのは、各種モジュールの経年劣化。これには筑波産総研と九 ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました2 2017年6月14日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: AIST 成果報告会 産総研 まず、今回の成果報告会の全体的な印象ですが、太陽光発電の普及が現実的になってきた影響か、研究内容も現実的になってきたなと言う感じがしました。このため、画期的な研究報告と言うより地味な内容の、太陽電池の劣化や信頼性 ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました1 2017年6月13日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: エネ庁 グリッドパリティ 成果報告会 産総研 発電パリティ 私は産総研、NEDO、太陽光発電協会の報告会には毎年出席するようにしています。そのうちの産総研の成果報告会が6月13日、14日に行われていますので、行ってきました。 産総研は国家研究機関 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント