2015年6月屋根発電量速報 2015年6月30日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 今月の発電量がそろいました。昨年より少し多かったようです。日ごとの発電量は下表のとおり。 まとめは明日に。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電パネル劣化の年間出力変化の例 2015年6月28日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: IVカーブ サーモカメラ サーモビュアー スネイルトレイル ソラメンテ 発電量 さて、今回はパネル劣化の例を示します。 昨日と同じように、基準の発電所に対する出力比の約1年分を日ごとにプロットしたものです。(今回も縦軸は0.8から1.2です) この図を見ても少し判りにくいかもしれませんが、グ ...(⇒記事を読む)
影の影響を受けた太陽光発電所の年間発電パターンの例 2015年6月27日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: 発電量 私は太陽光発電の動作をより知るために全国の発電データを採っています。全国から採っているのは月ごとのデータですが、それ以外に自分の発電所の動作比較のために、近辺の発電所の日ごとのデータも採っています。日ごとだと大量のデータ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電で年間の発電パターンがフラットになる? 2015年6月20日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: NEDO日射量データベース 発電量 年間で発電パターンがほとんど一定の発電所の例を昨日示しました。下に再掲します。発電所の場所は栃木県です。さすがにこれほどフラットな発電所は、同じ栃木県で探しても他に見つかりませんでした。 フラットになる理由として一 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の変わった年間発電パターンの例 2015年6月19日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: 発電量 私は「太陽光発電の状態はモニタリングでかなりのことが分かる」と考えています。単に1ヵ所だけモニタリングしていても判りにくいですが、近くで何ヵ所かを比較しながらモニタリングするとかなりのことが分かると思います。その際、発電 ...(⇒記事を読む)
2015年6月11日から15日の屋根太陽光発電実績 2015年6月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 伊勢崎 単管架台 発電量 突風 今月11日から15日までの屋根太陽光発電実績は次のようになりました。 パネル1kWあたりの1日平均発電量は4.232 kWh。この前の6日から10日までが4.768kWhだったのに対し減っている。やはり梅雨になって ...(⇒記事を読む)
2015年6月6日から10日の屋根太陽光発電実績 2015年6月10日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: スネイルトレイル 発電量 今月6日から10日までの発電量は下のようになりました。 梅雨ですが、まだ天気は良く、十分に発電してくれています。 自分の発電所ではないですが、私がずっとモニタリングしている発電所の発電量で少し劣化が疑われる ...(⇒記事を読む)
4月1日から10日までの屋根発電量実績 2015年4月12日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 1日 発電量 稼働時間 日々の発電量の報告は、最初の頃にずっとしていましたが最近は月報のみになっていました。最近、いろいろな人のブログを見させてもらって、多くの人が毎日の発電実績と所感を書いているのを再認識し、私ももう少し日々の実績をアップしよ ...(⇒記事を読む)
パネル1kWあたりの1日平均発電量という言葉を見直します 2015年4月11日 (カテゴリ: 設備利用率) タグ: 発電量 稼働時間 設備利用率 これまで私は太陽光発電の状況を評価するのに「パネル1kWあたりの1日平均発電量」を主に使ってきましたが、使いながら長い言葉で使いづらいと思っていました。 そこでちょっと考えました。 「 ...(⇒記事を読む)
雪国の発電の例 2015年4月10日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: 発電量 設備利用率 いま私はあちこちの太陽光発電のデータを集めています。この前は設置角度の違いによると思われる発電の違いの例を、私の自宅屋根発電との比較で紹介しました。 その後もいろいろな例を見ていますが、前から雪国でどれ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント