地元メガソーラーとの出力比較 2016年3月16日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: FIT とことこソーラー 自宅太陽光の診断をするのにソーラークリニックのサイトを使うと便利だとこのブログで紹介しました。実は私はこのサイトをあまり使っていなかったのですが(笑)、今回読者の方からの指摘でソーラークリニックを使ってみて便利だなと実感 ...(⇒記事を読む)
マイナス金利と固定価格買い取り制度(FIT) 2016年1月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT マイナス金利 固定価格買い取り制度 昨日、日銀がマイナス金利の導入を発表しました。基本的には市場に流れるお金が増え、経済が活性化されていくのでしょうが、昨日の株価は乱高下で市場には迷いも見られたようです。何しろ初めての試みですからね。うまくいくので ...(⇒記事を読む)
28年度のFIT買い取り価格案が出たようです 2016年1月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: FIT 設備利用率 来年度の太陽光発電FIT買い取り価格として、産業用が25円、住宅用として30円前後という案が検討されているようです。これまでの例から、ほぼこの価格で決まると思います。 産業用は初年度の4 ...(⇒記事を読む)
ブルーベリー畑で太陽光発電 2015年11月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: FIT ソーラーシェアリング 最近よく話題になるソーラーシェアリングの取り組み例がまた紹介されていました(ブルーベリー畑でソーラーシェアリング、年間に45万円の収入を生む)。私もソーラーシェアリングには興味を持っていて、いろいろな取り組みがあるのは心 ...(⇒記事を読む)
2030年に太陽光発電導入100GWを目指す場合 2015年11月9日 (カテゴリ: 未設定) タグ: FIT JPEA 太陽光発電協会 昨日のブログで2030年の太陽光発電導入目標として65GWという値とともに、100GWと言う説もあると指摘しました。100GWはJPEA(太陽光発電協会)が出していたもので、今後いろいろな導入対策をした場合の試算値でした ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウム行ってきました(パネル価格とFIT) 2015年10月25日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: FIT パネル価格 太陽光発電シンポジウム 太陽光発電シンポジウムで太陽電池価格について興味深い指摘がありました。全般的な太陽光発電事業の展望の中でチラリと触れただけだったのですが、よく言ったなと思いました。次のような話です。   ...(⇒記事を読む)
天気予報を使った太陽光発電用HEMS 2015年10月15日 (カテゴリ: HEMS) タグ: FIT HEMS オフグリッド 深夜電力 天気予報から太陽光発電を効率よく制御するシステムが開発されたそうです(天気予報から太陽光発電量を予測し、蓄電システムを最適制御するHEMS)。こういうシステムを開発しなければ、という話は前々から聞いていましたが、こんなに ...(⇒記事を読む)
他の再生可能エネルギー 2015年10月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: FIT バイオ 風力 悪評高いFIT制度は再生可能エネルギーの導入促進を意図して作られたものです。しかし、なぜか太陽光発電に有利な内容になってしまったので、太陽光発電ばかりが促進され、おまけに無理な設置なども散見されたため、内容がかなり見直さ ...(⇒記事を読む)
2019年問題への期待 2015年7月24日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 FIT FITが導入される少し前に、住宅用太陽光発電は48円という高額での買い取りが10年間行われるようになりました。最初にその期限が来るのが2019年です。2019年以降は当然買い取り価格が安くなるはずで、その時にどのようなこ ...(⇒記事を読む)
マイクログリッドとスマートグリッド 2015年7月20日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT スマートグリッド マイクログリッド Powerhive社によるケニアでのミニグリッドの記事紹介をした時に、記事ではマイクログリッドという言葉を使っていたのを、あえてミニグリッドと言い換えて紹介しました。これはマイクログリッドという言葉は別の使い方もされるた ...(⇒記事を読む)
最近のコメント