「太陽光発電を使って夏休みの宿題の自由研究がしたい」
子供にこう言われて色々と悩みましたが
家にあったサンプルのパネルの電圧を測定させることに。
太陽光発電の電圧というと普段は出力が最大の時の電圧
Maxにしか興味が行きませんよね。
ただ物理的には開放電圧のVoc(Open Voltage)の方が
重要な意味をなします。
電圧とは電子を動かす力でEMF(Electromotive force)
とも呼ばれているんです。
簡単に説明すると、整流作用のあるpn接合付近で
太陽光によって個々の電子がエネルギーを受けます。
そのエネルギーを受けた電子が全体的に一定の方向に
流れる現象を太陽光発電と呼びます。
・・・わかりづらい事この上ないですね。
いつかアニメーションにでもしたいと思います(^_^;)
電流量が増えれば電圧は当然低下しますが
大きな抵抗を介してあげればそのまま電子を流す力(EMF)が
測定できることに。
EMFはポケモンに置き換えればCPみたいなもの。
屋外や日陰、居間やトイレなど様々な場所で
EMF測定を楽しんで欲しいと思っています。
本人は電流も電圧もわからないままに
テスターをいじっているだけなんですけどね。
mVとVのレンジが変わる際に1,000mVが1Vなのは
1,000mmが1mが同じなようにmは1/1000だということが
伝えられただけでもOKかなと。
少しづつ教えていって6年生になったら
薄膜生成くらいやらせてやりたいなぁ。
※※以下お知らせ※※









コメントを残す