新エネルギーと東北復興 会津若松地域スマートコミュニティ導入促進事業 2013年5月8日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) ツイート 富士通、会津若松市、東北電力の3者が経産省から補助を受け 福島県会津若松地域で 「会津若松地域スマートコミュニティ導入促進事業」 の事業化に着手するそうです。 行き場を失っていた復興資金の有効活用としては 非常に良い試みですね。 これに加え会津若松市が電気自動車(EV)の活用による 災害時の電源確保およびバイオマス資源による エネルギーの地産地消に取組む事により スマートコミュニティの実現を目指していきます。  いきなりエネルギーの自給自足は難しいですが新しいタイプの 電源(原発→太陽光発電)と蓄エネルギー(ガソリン→電池)を 一部導入することはさほど難しいことではありません。 特に防災対策として行うことによりコストの比較対象が インフラから非常用設備となるため、全国各地で導入しやすい スキームとなってくる事でしょう。 そして何よりこのスキームは地震、台風、津波、落雷、大雪など 災害のメッカである我が国でこそ広まりやすいのであって FITのようにどの国でも簡単に導入してノウハウを吸収する事は 難しいかもしれません。 日本がスマートグリッドのイニシアティブをとれるかどうかの 試金石と言ってもいいこの事業。 絶対に成功させてほしいものですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 地熱発電所と温泉旅館の排水 こちらの写真はアイスランドのヘトリスヘイジ発電所。 世界第二位の出力を誇り、現在200MW。500MWまで既に増設の予定が建っています 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の後の新エネルギー投資 次年度の買取価格下落が噂される中、 太陽光発電所設置の駆け込み申請が本格化するとともに 次の投資先を探る動きも活発になっています。 既 記事を読む 太陽光発電の導入量を左右する重要な存在 風力発電の講習に行ってきました 今日は新エネルギー財団さん主催の風力発電の講習に出席してきました。 電力自由化時代を迎えるにあたり、地方における存在量と参入障壁を考える 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました4 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行っ 記事を読む 原発の電力は買わなくても良くなる時代の到来? 電気事業法の改正案が可決されました。 以下、msn産経ニュースより転載です。 参院経済産業委員会は10日、電力小売りの全面自由化を盛り込 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました2 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1の続きです。 ホテルの目の前はこれまた村に1件し 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました4 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wil 記事を読む 本当はすぐに解消できる日本の電力需給ギャップ PV JAPANに行ってきました。真新しいものがないという意見も多かったですが、技術はあっても法改正が追いついていない眠っていた技術がよう 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました6 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む 太陽光発電受け入れ中段期間の見込みについて 今日は太陽光発電の勉強会で那須へ。太陽光発電業界も基本的にセミナーで学ぶ事は出尽くした感もありますが、やはり現場での情報交換が重要ですね。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す