年利33%の投資をやらない理由はない 2013年6月16日 (カテゴリ: ●なぜいま太陽光発電か) ツイート 50kW太陽光発電所の投資がなぜいいか。 根本的な話のおさらいをしたいと思います。 人類が世界中で消費するエネルギーの合計は 約16TW・年です。原発1基が1GWと仮定すると 16,000基の原発が1年中フル稼働すれば 原油もガスも水力も貸与高も使わず 世界中のエネルギーを賄える計算になります。 2012年末における世界の太陽光発電の 導入量は約100GWです。 稼働率がだいたい10%程度なので 年間の発電量は10GW・年くらいでしょう。 太陽光発電だけで世界中のエネルギーを 供給するには太陽光発電所を今の 1600倍に増やす必要がある計算になります。 しかし太陽光発電所は作るのに使ったエネルギーを 2年で回収することができます。 寿命は30年以上。作るのに使ったエネルギーの 15倍以上のエネルギーを何の資源も使わずに 回収することができます。 もちろんこれは化石エネルギーを使う発電方法には 絶対に真似ができません。もちろん原発にも。 仮に今、世界中である太陽光発電所で作った エネルギーを全て太陽光パネルを生産するためにだけ 使用するとしたらどうなるでしょうか。 2年で100%の利子がつく悪徳業者の 借金レベルでエネルギーがどんどん生産できる エネルギーが増えていきます。 2年で2倍、4年で4倍、6年で8倍、8年で16倍・・・ 冒頭で書いた1600倍に増えるのは2033年頃。 ちょうどいま生まれた子が成人になる頃には 世界中のエネルギーがノーリスクで生産されて いるようになります。 FITの推進でもし国債をGDPの1000倍抱えることに なったとしても、今のデタラメな世界経済が続くなら いつかインフレで解消出来ますしデフォルトしたとしても エネルギーさえあれば全く問題はありません。 私は反自民党なわけでもありませんが、 参院選が近いので改めて言っておきます。 原発は世界の未来の為に全く不要な存在です。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 借金が返せないかもしれないほどに膨らんでしまいました photo credit: Free Grunge Textures - www.freestock.ca via photopin cc 記事を読む 今の30代が子どもたちに残せるもの 500億円借金して太陽光発電所を作る 私の次男です。もうすぐ3歳。 日々成長していく姿が生意気でもありますが 可愛くて仕方がありません。 恐らく私の両親も約30年前、 同じよう 記事を読む 借金が返せないかもしれないほどに膨らんでしまいました photo credit: Free Grunge Textures - www.freestock.ca via photopin cc 記事を読む 日射”も”必要太陽光発電に適した場所とは Himalaya「みんなで独立国家を作ろう」Vol7を配信しました にほんブログ村 太陽光発電 ブログランキングへ ブロ 記事を読む 2年間で原発8基分の太陽光発電所が生まれました 経済産業省によるとFIT開始からの太陽光発電所の 設置容量が約800万kWとなったそうです。 原子力発電所1基が約100万kWですから 記事を読む エネルギーと文明 家庭における電気、ガス、自動車におけるガソリンや軽油、LNG、発電における重油や原子力、水力など私たちは、日々の生活の中でさまざまなエネルギ 記事を読む クウェートのメガソーラー計画 太陽光発電シミュレーション研修1日目。 イギリス、インド、オランダ、メキシコ、 クウェート、サウジアラビア、フランス、 そして日本から私と 記事を読む なぜ太陽光発電バブルなのか 国債の金利と太陽光発電の収益率の関係 現在の日本の太陽光発電における電力買取価格はFIT(電力の固定価格買い取り制度)が導入されていたイタリアを参考にしています。イタリアと同じく 記事を読む 太陽光発電で日本の未来を買う 太陽光発電投資熱が加熱する中、次年度における買取価格が 気になる時期にもなってきました。 今の議論のように単純に自然エネルギーへの依存 記事を読む 日本の石油とガスと原発の不安定な未来 東日本大震災による福島第一原発事故が起きて以来、日本の原子力発電所はほぼ全てが停止した状態にあります。2011年度の電力会社10社の燃料消費 記事を読む 4 Comments 太陽王子 2013年6月18日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん 実行するのが無理だと思うもののほとんどの事は 現状維持を求める既得権を持つ人々の バイアスがかかっているのかもしれません。 心の目でしっかりと見決めて行きたいですね。 次世代系統請負人 2013年6月17日 SECRET: 0 PASS: 難題を現実にする。 そんな無理・無謀・無茶を真剣に考え、実現する方々。 なんと言われようが信念で成し遂げる。 尊敬します。 太陽王子 2013年6月17日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そんなドンキホーテもまっ青な計画を 一流の科学者が実現しようと頑張っています。 ソーラーブリーダーで検索してみて下さい。 次世代系統請負人 2013年6月16日 SECRET: 0 PASS: 高校生の時に企業見学で、横浜市鶴見の東芝さんを見学させていただきました。(あぶない刑事ロケ地)直径約20mの原発の高炉を製造している現場でした。以来、原発高炉は日本の誇るべき製造技術だと教わり、原発がエネルギーの要であり世界へ寄与するのだと、「311」までは思っておりました。 しかし、地球温暖化防止・持続可能・未来へ繋がるエネルギーを考えた場合、原発は後世へはお勧めできません。 平和的かつ、安全保障が担保されない限り、潜水艦などに限定ないし、使用不可にすべきですね。 地球を2~3周するぐらいに太陽光パネルを貼り、世界中でシェア出来ないものなのかと? 晴れてさえいれば、エネルギーはできるので。 世界が一つにならなければ難しいですが・・・。 50KW以下低圧系統の発電村、出来る範囲でみんなで協力しましょう。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年6月18日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん 実行するのが無理だと思うもののほとんどの事は 現状維持を求める既得権を持つ人々の バイアスがかかっているのかもしれません。 心の目でしっかりと見決めて行きたいですね。
太陽王子 2013年6月17日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そんなドンキホーテもまっ青な計画を 一流の科学者が実現しようと頑張っています。 ソーラーブリーダーで検索してみて下さい。
次世代系統請負人 2013年6月16日 SECRET: 0 PASS: 高校生の時に企業見学で、横浜市鶴見の東芝さんを見学させていただきました。(あぶない刑事ロケ地)直径約20mの原発の高炉を製造している現場でした。以来、原発高炉は日本の誇るべき製造技術だと教わり、原発がエネルギーの要であり世界へ寄与するのだと、「311」までは思っておりました。 しかし、地球温暖化防止・持続可能・未来へ繋がるエネルギーを考えた場合、原発は後世へはお勧めできません。 平和的かつ、安全保障が担保されない限り、潜水艦などに限定ないし、使用不可にすべきですね。 地球を2~3周するぐらいに太陽光パネルを貼り、世界中でシェア出来ないものなのかと? 晴れてさえいれば、エネルギーはできるので。 世界が一つにならなければ難しいですが・・・。 50KW以下低圧系統の発電村、出来る範囲でみんなで協力しましょう。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
実行するのが無理だと思うもののほとんどの事は
現状維持を求める既得権を持つ人々の
バイアスがかかっているのかもしれません。
心の目でしっかりと見決めて行きたいですね。
SECRET: 0
PASS:
難題を現実にする。
そんな無理・無謀・無茶を真剣に考え、実現する方々。
なんと言われようが信念で成し遂げる。
尊敬します。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
そんなドンキホーテもまっ青な計画を
一流の科学者が実現しようと頑張っています。
ソーラーブリーダーで検索してみて下さい。
SECRET: 0
PASS:
高校生の時に企業見学で、横浜市鶴見の東芝さんを見学させていただきました。(あぶない刑事ロケ地)直径約20mの原発の高炉を製造している現場でした。以来、原発高炉は日本の誇るべき製造技術だと教わり、原発がエネルギーの要であり世界へ寄与するのだと、「311」までは思っておりました。
しかし、地球温暖化防止・持続可能・未来へ繋がるエネルギーを考えた場合、原発は後世へはお勧めできません。
平和的かつ、安全保障が担保されない限り、潜水艦などに限定ないし、使用不可にすべきですね。
地球を2~3周するぐらいに太陽光パネルを貼り、世界中でシェア出来ないものなのかと?
晴れてさえいれば、エネルギーはできるので。
世界が一つにならなければ難しいですが・・・。
50KW以下低圧系統の発電村、出来る範囲でみんなで協力しましょう。