2016年10月の屋根発電実績 日別の発電量 2016年10月31日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 太陽光発電 発電実績 設備利用率 とうとう10月も終わりです。日別の発電量は下表のようになりました。 10月になってもあまり天気は回復しませんでした。まだ長いトンネルを抜けた気がしません。パネル1kWあたりの1日平均発電量が2.599kWh ...(⇒記事を読む)
太陽光発電競争力強化研究会の報告書 2016年10月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 太陽光発電 競争力強化研究会 経済産業省が開催した太陽光発電競争力強化研究会の報告書がまとまったようです(太陽光発電競争力強化委員会 報告書)。競争力を強化することは良いことですが、どうも日本の太陽光発電は海外に比べて競争力が劣るようで、そのことに問 ...(⇒記事を読む)
わっ、過積載率244% !!! 2016年10月29日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: パワコン 太陽光発電 赤嶺電研企画 過積載 太陽光発電の過積載がどれぐらいまで可能かという話題を良く聞きます。150%ぐらいの過積載は良くありますが、200%だとどうなのでしょうか。一番問題になるのはパワコンの電圧範囲でしょうが、電圧を許容範囲の上限ぎりぎりで長時 ...(⇒記事を読む)
カネカ、太陽電池モジュール変換効率で世界最高達成 2016年10月28日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: カネカ バックコンタクト ヘテロ接合 太陽電池 しばらく前にカネカが太陽電池セルで世界最高効率を達成したニュースがありましたが(カネカが太陽電池変換効率で世界最高の26.33%を達成)、今度はそのセルを用い世界最高のモジュール変換効率24.37%を達成したそうです(結 ...(⇒記事を読む)
パネル価格動向、下がってまた下げ止まり? 2016年10月27日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: PVinsights パネル価格 モジュール価格 価格動向 私はずっとパネル価格動向を追いかけていますが、最近の様子は下図のようになっています。出典は http://pvinsights.com/ 。このサイトは毎週更新されていますが、私の方で毎月の平均をとりグラフにしたものです ...(⇒記事を読む)
2016年10月21日から25日の屋根発電実績 2016年10月26日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 太陽光発電 日照不足 発電実績 5日ごとの発電実績報告です。この5日間の発電実績は下表のようになりました。 あまり良くない実績ですが、もう発電量で嘆くのは止めておこうと思います。 今日買ったレタスは一玉289円し ...(⇒記事を読む)
タカラレーベン・インフラファンドをゲット 2016年10月25日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: インフラファンド タカラレーベン 太陽光発電 太陽光発電シンポジウムで紹介されていた太陽光発電ファンドを少しゲットしました。タカラレーベン・インフラファンドです。野村証券で購入しました。結構配当が良いので、損は無いと思いますが・・・。その代りキャピタルゲインはあまり ...(⇒記事を読む)
ZEHは難しいー太陽光発電シンポジウムより 2016年10月24日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: ZEH 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 今年の太陽光発電シンポジウムではZEH(ゼロエネルギーハウス)についての話もありましたが、まだZEHは需要を煽っているだけの印象が強く、それほど興味を持っていませんでした。メーカーが意識しているのは政府が補助金を付けた事 ...(⇒記事を読む)
パリ協定についてー太陽光発電シンポジウムより 2016年10月23日 (カテゴリ: セミナーなど, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: COP21 パリ協定 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 脱炭素 地球温暖化防止のための国際的行動の議論で、COP21のパリ協定が合意されたことは最近の大きなニュースの1つです。COP21の取り決めは地球の温度上昇を産業革命から2度以内に抑えることが基本ですが、具体的な内容はこれから各 ...(⇒記事を読む)
インフラファンドー太陽光発電シンポジウムより 2016年10月22日 (カテゴリ: セミナーなど, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: インフラファンド タカラレーベン・インフラファンド 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 今年の太陽光発電シンポジウムで興味を引いたのは、パリ協定の話とインフラファンドの話だったと昨日書きました。特にインフラファンドの話は私にとって新鮮でしたので、まず紹介します。 シンポジウムで紹介された話では ...(⇒記事を読む)
最近のコメント