太陽光パネル需要、持ち直すか 2017年10月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽光パネル 市場 需要 FIT買い取り価格の低下に伴う市場縮小で、太陽光パネルの需要はずっと縮小傾向にありましたが、それもやっと止まってきたようです(太陽光パネル、需要縮小にブレーキ?)。記事のタイトルには「?」が付いていますが、取りあえずは喜 ...(⇒記事を読む)
蓄電池のコストはまだまだ下がる 2017年10月19日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: IRENA バッテリー 蓄電池 IRENA(国際再生可能エネルギー機関)が定置型蓄電池のコストが2030年までに最大66%下がるという見通しを発表しています(「蓄電池コスト、30年までに最大66%下落」、IRENAが発表)。下落する根拠は示していません ...(⇒記事を読む)
スパコン「京」で太陽電池の新材料を探索 2017年10月18日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池, 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト ペロブスカイト太陽電池 京 太陽電池 スパコンの「京」というと、世界一を争っていたコンピュータだったと思いますが、その後どうなっているでしょうね。それはともかく、京でペロブスカイト太陽電池の新材料を発見したというニュースがありました(ペロブスカイト太陽電池の ...(⇒記事を読む)
朝日新聞に掲載された送電線空き容量の記事 2017年10月17日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 利用率 朝日新聞 東北電力 空き容量 送電線 数日前の朝日新聞に東北電力の送電線容量を京都大学が分析した記事が載っていました(「空き容量ゼロ」東北電力の送電線、京都大学が分析すると・・・)。記事では下図のような送電線の利用率の例が示されていました。 分 ...(⇒記事を読む)
雨が多かった10月11日から15日の屋根発電実績 2017年10月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 天気予報 発電実績 発電量 この5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。 酷いですねぇ。ほとんど発電しませんでした。天気予報ではこの後も当分はこの調子みたいで、今月は期待できませんね。今年は5月、8月がこの4年間での最低の発電量 ...(⇒記事を読む)
シャープの産業向け蓄電システム 2017年10月15日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: シャープ バッテリー 基本料金 蓄電池 高圧受電 蓄電池システムの新製品ニュースが最近多くて、やや食傷気味になるところもあるのですが、今後重要な技術と思ってマメに読むようにしています。シャープからも新しいシステムのニュースがありました(シャープが産業向け蓄電システム、電 ...(⇒記事を読む)
北海道の太陽光は蓄電池が必要 2017年10月14日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: FIT バッテリー 北海道 系統安定 蓄電池 GSユアサが大型蓄電池事業を活発化させているそうです(GSユアサ、系統安定化向け大型蓄電池事業を推進)。海外のチリでもこういう事業が成り立つのですね。日本では北海道や離島での再生可能エネルギー導入時の系統安定化のために蓄 ...(⇒記事を読む)
やはり良く判らない「ブロックチェーン」 2017年10月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ブロックチェーン 電力取引 「ブロックチェーン」が電力取引に大きなインパクトを与えるそうです(「ブロックチェーン」がエネルギー業界にもたらすインパクト)。ブロックチェーンというのはあのビットコインを制御しているシステムのようですが、これで電 ...(⇒記事を読む)
2017年10月6日から10日の屋根発電実績 2017年10月12日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 10日までの5日間の天気は比較的良かったように思います。各日の発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量が3.215kWh、設備利用率に換算して13.4%。秋にしては良い方だと思 ...(⇒記事を読む)
2019年問題で蓄電池市場が拡大 2017年10月10日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: 2019年問題 蓄電池 まだ2017年ですから2019年と言ってもかなり先の話ですね。しかし蓄電池の市場拡大のチャンスとあって、各社は今から市場獲得の商品を出してきています(家庭用太陽電池の開発に拍車)。 この記事によると、201 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント