こういう事業もありなのか? 2018年6月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用太陽光 屋根 屋根貸し 屋根を太陽光パネル設置に貸すという事業の記事がありました(「屋根貸して」無料で太陽光パネル 10年前後で所有権)。自宅の屋根を業者に貸して、その業者が太陽光パネルを設置し、発電事業を行って、設置費用などが回収出来たら屋根 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の販売動向 2018年6月2日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用 市場動向 産業用 住宅用太陽光発電と産業用低圧太陽光の販売動向の調査レポートが発表されています(太陽光の「事業用低圧」、今年度は1.2GWに縮小)。住宅用と産業用低圧について2016年、2017年の実績と2018年の予想が下図のように示さ ...(⇒記事を読む)
昨年度の太陽電池国内出荷量 2018年5月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: JPEA 国内出荷量 太陽電池 JPEAから昨年度の太陽電池出荷量が報告されています。これまでの経過が下図のようなグラフになっていました。 2014年度以降の右下がりが止まりませんね。年間5-6GWぐらいを維持してくれたら2030年頃に累 ...(⇒記事を読む)
四国電力でも太陽光発電が8割! 2018年5月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: チラツキ 中国電力 四国電力 日経によりますと、今年の連休中に四国電力で太陽光発電の供給が最大で需要の8割にまで達したようです(太陽光発電 需要の8割に 四国電、連休中に一時)。 昨年は九州電力で太陽光発電が需要の大部分を占めてチラツキ ...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光発電を導入した理由・しない理由 2018年5月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用太陽光発電 保守 経済性 昨日の私のブログで取り扱ったものと同じ住宅用太陽光のアンケート結果に関する記事です。昨日は日経の記事を紹介しましたが、今日はスマートジャパンの記事です(住宅に太陽光発電を導入した理由、しない理由)。内容はほとんど同じです ...(⇒記事を読む)
エネ庁の「再エネ主力電源化のため」の見解 2018年5月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネルギー基本計画 エネ庁 主力電源 再エネ 日本政府が「再エネを主力電源化する」と明言したことはご存知の方も多いと思います。ところが同時に発表されたエネルギー基本計画骨子案を見ると、再エネも原子力も構成比で20%強程度とこれまでと代わり映えのしない目標にとどまり、 ...(⇒記事を読む)
2019年問題が仮想通貨のマイニングに? 2018年5月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 マイニング 仮想通貨 収益性 いろいろと商売のネタを考えるものですね。2019年問題で売り先を失った太陽光発電を狙って、仮想通貨のマイニングを売り込んでいるところがありました(太陽光発電による「仮想通貨マイニング投資のススメ」)。 マイ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のCO2削減価値をブロックチェーンで取引 2018年5月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 CO2削減 ブロックチェーン 電力シェアリング 仮想通貨で有名になったブロックチェーンはいろいろな応用性があると言われています。電力取引もその一つで、ブロックチェーンを使うと個人間の取引も容易に実現できると期待され、電力会社をはじめこの分野に進出しようとしている多くの ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のセカンダリー市場が増えている 2018年5月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: セカンダリー市場 矢野研究所が太陽光発電のセカンダリー市場の調査結果を発表しました(太陽光発電所、セカンダリー市場の規模は?)。ざっと下図のようになるそうです。 図から見ると今年は450MWぐらいの規模。参考のために調べてみ ...(⇒記事を読む)
やはり時代は再エネ推進 2018年5月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 再エネ推進 東電 電力会社 最近、東電が昔と随分変わったなぁという印象を持っていましたが、私だけが感じていたのではなく皆さんも同様に感じられていたようです。先日の朝日新聞に東電が再エネ推進に舵取りしつつあるという記事が出ていました(東電、手探りの再 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント