10月1日に福島産総研で「太陽光発電システムの評価・診断セミナー」が開かれ、参加してきました。このセミナーは一言で言えばIVカーブトレーサーのメーカーによる実演のようなものでした。セミナーの参
...(⇒記事を読む)
少し天気は持ち直しましたが、まだパッとしません。下の表が1日から5日の発電実績です。
この時期は平均の設備稼働率で14%ぐらい欲しいところですが、13.5%にとどまりました。当分それほど
...(⇒記事を読む)
英弘シンポジウムでは英弘の測定器類の展示もありました。日射計やIVカーブトレーサーは昔から英弘が提供しているものですが、その他に「太陽電池システム施工検査キット」というものがありました。これは
...(⇒記事を読む)
英弘シンポジウムで参考になった点を更にいくつか紹介します。
●最大発電量比較
1日の発電量で毎月の最大発電量を抜き出して毎年比較すると、年ごとのバラつきが少なくシステ
...(⇒記事を読む)
さて、英弘は設置後2年強経過した「あみソーラーパーク」で全てのストリングのIVカーブを測定し、パネルの状態の評価を行いました。前回紹介しましたように、既にモニタリングで全体的に2-3%の出力低下がある
...(⇒記事を読む)
9月30日に行われた英弘シンポジウムに行ってきました。
英弘(英弘精機)と言えば太陽電池をしている人にとってはお馴染みですが、一般的にはあまり知られていない会社でしょう。もと
...(⇒記事を読む)
先月までの屋根太陽光発電実績です。
赤線が今年の実績、緑が去年、青破線がメーカー予測です。今年前半は何とか昨年ほどの発電をキープしていましたが、8月からはずっと昨年を下回っています。それ
...(⇒記事を読む)
今日は良い天気で発電量を少し取り戻しましたが、結局9月の平均発電量はメーカーの予想値を少し下回ったようです。日ごとの発電実績を下に示します。他サイトとの比較は明日にまとめます。
パネル1
...(⇒記事を読む)
少し前の話になりますが、シャープが直流エアコンを出すということがPV JAPANなどで発表されました。ご存知の方も多いと思います。
単に直流でエアコンを動かすのは技術的には難
...(⇒記事を読む)
FITによる再生可能エネルギーの導入促進が始まってからはまだ3年余りですが、太陽光発電自体は90年代の頃から少しずつ導入が増えていました。初期に導入された太陽光発電の中には廃棄されるものも出てきている
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント