エネルギーと文明 2013年1月4日 (カテゴリ: ●なぜいま太陽光発電か) ツイート 家庭における電気、ガス、自動車におけるガソリンや軽油、LNG、発電における重油や原子力、水力など私たちは、日々の生活の中でさまざまなエネルギーを利用しています。 人類が初めて手にしたエネルギーは火でした。やがて、文明の発達と科学・技術の進歩により、使うエネルギーの種類と量が次第に増えると共に我々の祖先は住む場所とライフスタイルを変えて生き延びてきました。 人類のエネルギー消費は、特に20世紀以降、飛躍的に多くなっています。限りあるエネルギー資源を有効活用して、未来に向けたエネルギー供給をどのように行なっていくのか、今から考えていくことがとても重要です。なぜなら今しか考えられないからです。 人類とエネルギーのかかわり(出展 総合研究開発機構 エネルギーを考える) 地球上に人類が誕生したのは、諸説ありますが今から約400万年前のことと言われています。 人類が初めてエネルギーを利用するようになったのは、今から約50万年前のことで、利用したエネルギーは火。 火は主に調理や、暖房用などごく限られた用途で使用されていました。 その後、火は土器や鉄器などさまざまな道具をつくることにも利用されますが、現代に比べれば微々たるものです。 現在から約1万年前になると、人間は定住を始め農耕を営み始めると、新たなエネルギーを利用し始めます。農業用の動力源として牛や馬を、さらに、単純労働を風力や水車などを利用して自然のエネルギーに任せるようになりました。 労働力を持つ者に富と権力が集まるため、各地でこの新たな労働力の奪い合いが始まります。とは言っても当初は労働力としては人間や牛、馬のほうが便利であるため、当初は奴隷、牛、馬および農地がその対象です。 一人あたりのエネルギー消費が少なくても、都市化が進めばそれだけ同一地域内でのエネルギー消費は増大し、主要なエネルギー源であった木材は需要に供給が追いつかず、周辺の森林の荒廃を招きやがて都市を滅亡へと導きます。 今から5千年前から2千年前にかけてシュメール、黄河、ギリシアなど様々な文明が滅びました。森林(エネルギー)の限界が都市の発展の限界、人口の限界を決めていたといっても過言ではありません。 16世紀に入ると、それまでの木炭に代わって石炭が熱エネルギー源として利用されるようになりました。 その後、ワットが1765年に蒸気機関を発明し、工場の動力源のほか、蒸気機関車や蒸気船など、さまざまな分野に応用されました。 この発明により、それまでの牧畜や自然エネルギーの利用に比べて生産力が向上し、石炭の消費量が飛躍的に増えることになります。この石炭という奴隷を駆使する事により人類全体の人口が急激に増大し始めます。イギリスを中心に起こった産業革命です。 1859年に、アメリカで石炭より安く掘削できる石油の採掘が開始され、大量生産が可能になると、その利用方法も急速に発展します。 さらには、1950年代に中東地域やアフリカに相次いで油田が発見され、エネルギーの主役は石炭から石油へ移行しました。これをエネルギー革命といいます。 大量に安く供給された石油は、さまざまな交通機関や暖房用熱源、火力発電の燃料、化学製品の原料として、その消費量は飛やく的に増えました。 1970年代に起こった二度の石油危機は、石油に大きく依存していた世界の経済に大きな打撃を与えました。 日本でも石油というひとつのエネルギー源に頼りすぎる危険性を思い知らされ、原子力、天然ガス、新エネルギーなどエネルギー確保の分散化が図られ始めました。 私が太陽光発電を志すきっかけとなったサンシャイン計画が立てられたのもこの頃です。当時の通産省が発案したものでサハラ砂漠に大規模な太陽光発電所を作り、そこで作られた電気エネルギーを水の電気分解で水素に変えて日本に運んでくるという壮大なものでした。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 なぜ太陽光発電バブルなのか 国債の金利と太陽光発電の収益率の関係 現在の日本の太陽光発電における電力買取価格はFIT(電力の固定価格買い取り制度)が導入されていたイタリアを参考にしています。イタリアと同じく 記事を読む 太陽光発電ムラ50万人計画 今まで何度も主張してきたように、経済的にも エネルギー的にも非常にメリットが多い太陽光発電。 しかし、福島第一原発事故直後は強い追い風が 記事を読む 50kW太陽小発電所投資のプレイヤーを増やす 50kW太陽光発電所について相談してくる方は、 大抵がマンションなどの不動産投資をしています。 安易に稼ごうとせずしっかりと勉強して 負う 記事を読む 今の30代が子どもたちに残せるもの 500億円借金して太陽光発電所を作る 私の次男です。もうすぐ3歳。 日々成長していく姿が生意気でもありますが 可愛くて仕方がありません。 恐らく私の両親も約30年前、 同じよう 記事を読む 太陽光発電で日本の未来を買う 太陽光発電投資熱が加熱する中、次年度における買取価格が 気になる時期にもなってきました。 今の議論のように単純に自然エネルギーへの依存 記事を読む ただ貯金するだけは危険 自民党が政権を奪還し、急激に円安が進んで株価が上がっています。何となく景気が良くなってこれから生活が良くなりそうな気がしますが、今月もらう給 記事を読む 世界の人、この自然にとってあらゆるいきものにとって大事なことを考える どんな仕事をしていようと どういう身分であろうと 悟ることが出来るのだ いつも次のことを考えなさい いま 自分は何をしているのか 自分のして 記事を読む 50kW太陽光発電所(土地付き)は買いかどうか 50kWの太陽光発電所投資について 読者のHさんからご質問をいただきました。 このようにご質問頂けると 今後、太陽光発電の推進に協力するた 記事を読む 広い意味で安心の投資 太陽光発電投資の優位性 中国の需要鈍化により金が2日で 15%も暴落しました。 私も副業で食材輸入をしているので 中国の食品流通情報は入ってくるのですが、 ここ数 記事を読む クウェートのメガソーラー計画 太陽光発電シミュレーション研修1日目。 イギリス、インド、オランダ、メキシコ、 クウェート、サウジアラビア、フランス、 そして日本から私と 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す