カテゴリー: 未設定
大変お世話になっている事業者さんの四国の分譲案件を現地確認
案件概要
モジュール容量:90kW弱
パワコン容量:49.5kW
見込発電量:99,000Kwh弱
方位、角度:真南、10°
...(⇒記事を読む)
先日ふと2つめの発電所が連系したのが何時なのか気になり確認したところ、
2016年12月でした。
何と3年前です。3年です。
この3年間何をしていたかというと、
3年間これといってなんにも何にもし
...(⇒記事を読む)
最近、発電事業者にアゲインストな制度改定の流れがきておりますが、
新たに免税事業者に課税の動きがあるとのこと。
免税事業者にととどまる規模で長く事業をしていこうと考えておりましたが、
この改正は非常に影
...(⇒記事を読む)
手間がかからず、すぐに売上を増やすことができそうな建売案件について、
購入を検討しました。
検討した案件の主な内容です。
設置場所:長野県伊那郡
設置条件:方角真南、角度20°、土地賃貸、低圧50
...(⇒記事を読む)
私の発電所の隣の敷地で父が同様に太陽光発電ビジネスを行っている。(地上設置型の発電所で土地は兄が所有している。)
その父から兄に発電所を譲渡して事業を引渡したいと相談を受けた。
困ったのは、発電所の売買金額だ
...(⇒記事を読む)
第1発電所 売電実績更新 2018年3月
シュミレーション
中部電力買取金額
月
日数
シュミレーション
一日あたりシュミ
実績値日数
実績値
実績値1日あたり
シュミレー
...(⇒記事を読む)
最近、かぼちゃの馬車のサブリース業者の倒産が何かと話題になっていますが、
FIT制度を前提とする太陽光売電事業とも、共通点があるのではないでしょうか?
かぼちゃの馬車問題を簡単に説明します
...(⇒記事を読む)
FIT開始当初に比べて発電所の設置コストが下がってきています。
そこで疑問に思ったのですが、
えらい人達のいう「お前らがいらんことせずに、わしらに電気をつくらせればただつくるだけならこの値段でできる」
...(⇒記事を読む)
昨年からiDeCoに勤め人でも加入できるようになり、
今年から20年間売却益が非課税となる積立NISAの制度がはじまりました。
iDeCoが年144,000円(勤め先が企業型確定給付年金に加入しているため),
...(⇒記事を読む)
2017年第3期の振り返り
項目
金額
対売上比率
売上(12月は見込)
5,350,000
設備減価償却費(定額)
1,560,000
29.2%
土地固定資産
...(⇒記事を読む)
執筆:hiro2431
すごくチキンでなかなか行動に移せず決断を下せない男の日記です。幸運なことに40円で一基、27円で一基発電所を持てましたが、それ以降は何にも進展しておりません。3年間何にも変わっておりません。髪が減って腹が出ただけです。今更ながら分譲発電所を我武者羅に探します。
WEBサイト:
http://hiro2431
最近のコメント