月別: 2017年8月
今回は、④除草、防草コストに関してです。
何種類か方法がありますので、
1000㎡の発電所を設置した場合の設置コストと、ランニングコストとを、
事業者が労働力をできるかぎり投入することを前提として記載し
...(⇒記事を読む)
今回は③設備機器の損害保険コストに関してです。
損害保険により、リスクを外部に転嫁できるものとしては、私の知る限りでは下記3つになります。
①発電設備自体が自然災害等により損壊するリスク→火災保険(財産補償)
...(⇒記事を読む)
今回は⑥遠隔監視コストに関してです。
機能面から考えると、
発電所全体の発電量のみ確認できるもの、パワコン毎に確認が可能なもの、パワコンの回路毎に確認が可能なもの、モジュール毎に確認が可能なものがあります。
...(⇒記事を読む)
発電所の運営にかかわる主な固定費はこんなかんじです。
①土地の固定資産税(借地でやっている場合は土地賃料)
②発電設備の償却資産税
③設備機器の損害保険コスト(財産補償、休業補償、賠償責任)
④除
...(⇒記事を読む)
執筆:hiro2431
すごくチキンでなかなか行動に移せず決断を下せない男の日記です。幸運なことに40円で一基、27円で一基発電所を持てましたが、それ以降は何にも進展しておりません。3年間何にも変わっておりません。髪が減って腹が出ただけです。今更ながら分譲発電所を我武者羅に探します。
WEBサイト:
http://hiro2431
最近のコメント