話題のテスラー社のバッテリーの価値は? 2015年5月3日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: テスラ― ディープサイクル バッテリー アメリカのテスラ社が低コストのバッテリーパックを発表し、最近の話題になっています。確かにずいぶん安いなと言う印象を受けますが、これにどれぐらいの価値があるのか考えておきたいと思います。 まず私が持ってい ...(⇒記事を読む)
太陽光は直達光と散乱光で全天光 2015年4月30日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 全天光 散乱光 直達光 太陽光の光は直達光と散乱光からなると言われています。 直達光は太陽から直接受ける光で、散乱光は太陽光が何かで反射/屈折/散乱した光です。散乱光は意外に多く、晴れた日でも日射の3-4割は散乱光で、曇った日 ...(⇒記事を読む)
太陽電池の温度係数 2015年4月29日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 温度係数 過積載 太陽電池は一般的に温度が上がると発電効率が落ちると言われています。では、どれぐらい落ちるのでしょうか。これは温度係数と言われる値を用いて推定しています。従って、太陽電池の温度係数を知る必要があるのですが、温度係数は結構ば ...(⇒記事を読む)
シャープ大丈夫? の続き 2015年4月14日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: サンヨー シャープ パナソニック ブラックソーラー 昨日はシャープについていわば一般論でコメントしましたが、今日はもう少し俗っぽい話です。 実は私はシャープの株を持っています。昨年、株価が300円ぐらいだった時に、もう底値だろうと思って仕入れておきました ...(⇒記事を読む)
シャープ大丈夫? 2015年4月13日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: シャープ シャープが経営困難に陥っていることは周知の事実だと思います。支援の銀行団も強力なリストラを要求しているようです。リストラの一環としてアメリカの太陽電池子会社は売却したようですが、太陽電池事業自体には更に投資して事業を継続 ...(⇒記事を読む)
パネル設置角度の影響 2015年4月5日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 発電量 設置角度 最近ずっと各地の太陽光発電データを集めていますが、その中で「これはパネル設置角度の影響かな」と思われるデータに遭遇しました。下図がそのグラフです。私の発電所とその発電所の昨年1年間のkWあたりの発電量推移を示しました。 ...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光のコストがグリッドパリティを達成 2015年4月4日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 住宅用太陽光発電 設備利用率 最近の「環境ビジネス」のニュースですが、ようやく日本の太陽光もグリッドパリティ時代になってきたようです。やはり、FITの貢献が大きいのでしょうか。 私は「環境ビジネス」の会員ではないので、詳しく記事を読 ...(⇒記事を読む)
「稼働率」?「設備利用率」?すみません、誤用していました 2015年3月31日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言, 設備利用率) タグ: 太陽光発電 発電量 稼働率 設備利用率 昨日のブログで「稼働率」という言葉をついうっかり使ってしまいましたが、今日、少し他の記事を見ていたら「設備利用率」という言葉が同じ意味で使われていました。従って、「設備利用率」というのが正しいのではないかと思います。お騒 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の稼働率について 2015年3月30日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言, 設備利用率) タグ: 太陽光発電 稼働率 太陽光発電でも「稼働率」という言葉がしばしば使われます。 私も「稼働率」という言葉を、収集したデータを解析する時に使おうと思っていますので、再度「稼働率」の意味について説明しておきます。(今までに何度か ...(⇒記事を読む)
データ収集は大変 2015年3月29日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: モニタリング 太陽光発電 「地道なデータ収集に挑戦」と宣言しましたが、やはりデータ収集は大変ですね。 あまりはっきりした目的もなく始めたので、どこのデータを集めるか定まりません。いくつか適当に見繕ってデータを採り始めたものの、一 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント