カテゴリー: 監視カメラ
最近遠隔監視用ルーターの通信が途切れる事が多くなりました.
その気になればすぐに行けるところならいいのですが、ちょっと
遠方の発電所は次の休日まで行けないので、停電やブレーカー
落ちが心配になります.心
...(⇒記事を読む)
太陽電池パネルチェックのため出来るだけ多くの監視カメラを設置して
いますが、やはり防水仕様とはいえ業務用の高い製品を使っているわけ
ではないので、5年も風雨にさらすと壊れてきます.
5年前はまだ50万画
...(⇒記事を読む)
監視カメラを設置する時に、映像はワイヤレスで飛ばせますが、
電源はもちろん供給口まで配線しないといけません.
しかし、場所によっては面倒だし、電源配線も安くはありません.
同じ事を考える人がいて、きっと
...(⇒記事を読む)
可動型の屋外監視カメラは少し高価ですが、
5千円以下の家庭用屋内カメラを透明な防水ケース
入れて使用すると安くすみます.
夜は、赤外線がケースに反射して見えなくなりますが、
昼間はかなり綺麗です.
...(⇒記事を読む)
多チャンネルの監視カメラは一度に多くの場所を
確認できるので良いのですが、カメラ本体の故障
以上に接続ケーブルの不具合が多く発生します.
野うさぎにかじられて切断されていたことも
ありました.
...(⇒記事を読む)
太陽光発電を始めた2013年頃は、監視カメラで安価に
入手できるものは、アナログ30万画素が主流でした.
色あいもあまり良くありませんでしたが、すぐに50万画素
カメラの価格が下がってきました.
...(⇒記事を読む)
執筆:IPcam
2013年から始めて、現在兵庫県東部で5基を運営しています.本業は、日本では絶滅危惧種のDRAM回路設計者です.実務経験なしの資格だけ第2種電気主任技術者、第2種電気工事士です.よろしくお願いいたします.
最近のコメント