よろしくお願いします. 2019年7月30日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 兵庫県東部で、2013年後半から野立て太陽光発電を始めて、 現在5基運営中です.遅ればせながら登録させて頂きました. 電気好きで、自家用車は初代リーフから新型リーフ(40kwh)に乗り継い でいます. 太陽光発電メンテナス用の作業車は、ミニキャブミーブ(16kwh)です. 投資やエコというよりは、発電そのものを楽しみとしてやっています. よろしくお願いいたします. EV充電も太陽光で! 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーレモン到着 ソーラーレモンという商品名の遠隔監視装置を購入しました. だいぶ前から提供されていたようですが知りませんでした. 機器、通信費、 記事を読む 化合物半導体太陽電池とLED 太陽電池パネルの材料となる半導体には大きく分けて シリコン系と化合物半導体系の2種類あります. 化合物半導体系は、その名の通り2 記事を読む 電気主任技術者1次試験 8月31日(土) 第1種電気主任技術者試験の1次試験を受けてきました. 1日で理論、電力、機械、法規の4科目が行われるため、試験は9時 記事を読む マークシート用シャープペンシル 8月31日(土)は、今年度の第1,2種電気主任技術者1次試験日です. 太陽光発電所メンテナンスのために第2種電気工事士を取得したあと、 記事を読む PHVの太陽電池パネル 最近どこぞのPHVに太陽電池パネルを載せて実験しているようですが、 どれくらい有効なのか簡単に試算してみました. パネル容量は8 記事を読む 売電メーターの検針タイミングは? 発電所の1つは、検針日が毎月1日なのでモニター積算値との比較が 容易です.しかも、Bルートで売電メーターの値を直接取得している 記事を読む 電子部品の設計寿命(1) パワコンでも電子部品でもなんでも製品寿命、設計寿命というのが あります.世界的に電化製品や電子部品は、寿命が10年で保証が 1年 記事を読む 遠隔監視装置取付(ソーラーレモン) 1基目のパワコンが7年目を向かえ、故障を考えるとそろそろパワコンごとの監視が必要と考え始めたのですが、ダイヤモンド電機製であるため対応する監 記事を読む 太陽電池パネルの冷却 時々思い出したようにパネルの冷却方法で何か良いもの ないかと考えるのですが、結局初期費用やメンテナンス を考えると野立てではちょ 記事を読む 太陽電池の温度依存性 太陽電池の効率が高温になると低下するのはよく知られていますが、原因が何かは調べたことがありませんでした. なんとなく電気抵抗が上昇して 記事を読む 2 Comments IPcam 2019年8月30日 kozo さん はじめまして コメント有難うございます. 兵庫県はまだまだ物件が出ているようで沢山いらっしゃるでしょうね. 私のリーフ歴はもうすぐ8年になります.もう珍しくなくなってしまいましたね. まだブログを始めたばかりでイベント等には参加したことがありません. ブログでいろいろとても有益な情報をいただくので、私も少しでも提供できればと思い始めました. さて電験3種ですが、私は仕事も電気系ということもあり4科目中の理論はほぼ勉強なしで90点でした.全くはじめからだと勉強は簡単ではありませんが、それくらいかなり基礎的な問題です.電力、機械はゼロからの勉強でしたが、合わせて1日1時間1か月くらいです.どちらも雑学的な部分で点が取れますので、計算問題は少なく、過去問題を10年分くらい見ておけばOKです. 各科目ごとに問題集を買えば持ち運びは便利ですが、オーム社などの4科目分の過去10年分問題集1冊で勉強するのが経済的だと思います.問題は法規です.難しくはないですが覚えることが多くなかなか点が取れません.その上理論より面倒な計算問題が2問あり、結構法規だけ不合格の人が多いようです.理論、法規を1日1時間2か月づつ、電力と機械で1か月として5カ月くらいでしょうか.4科目を2年にわけて取るのもいいかもしれません.1日4科目受けると最後の法規はかなりしんどいです. 今後ともよろしくお願いします. kozo 2019年8月30日 初めまして。Kozoでムラブログ書いています。私も兵庫県で太陽光発電を所有しており、第二主電気工事士の免許をとってしまいました。リーフ乗りというのも共通ですね。まだ私は旧リーフですが・・・。また機会があればお話しできればと思っています。もしかしてムラの催し等でお会いしているのでしょうか。電検3種ですが私も取得しようとひそかに考えているのですが、どのくらい勉強されましたか?例えば毎日2時間を1年間など。また、教材は何を使用されましたか?教えて頂けましたら幸いです。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
IPcam 2019年8月30日 kozo さん はじめまして コメント有難うございます. 兵庫県はまだまだ物件が出ているようで沢山いらっしゃるでしょうね. 私のリーフ歴はもうすぐ8年になります.もう珍しくなくなってしまいましたね. まだブログを始めたばかりでイベント等には参加したことがありません. ブログでいろいろとても有益な情報をいただくので、私も少しでも提供できればと思い始めました. さて電験3種ですが、私は仕事も電気系ということもあり4科目中の理論はほぼ勉強なしで90点でした.全くはじめからだと勉強は簡単ではありませんが、それくらいかなり基礎的な問題です.電力、機械はゼロからの勉強でしたが、合わせて1日1時間1か月くらいです.どちらも雑学的な部分で点が取れますので、計算問題は少なく、過去問題を10年分くらい見ておけばOKです. 各科目ごとに問題集を買えば持ち運びは便利ですが、オーム社などの4科目分の過去10年分問題集1冊で勉強するのが経済的だと思います.問題は法規です.難しくはないですが覚えることが多くなかなか点が取れません.その上理論より面倒な計算問題が2問あり、結構法規だけ不合格の人が多いようです.理論、法規を1日1時間2か月づつ、電力と機械で1か月として5カ月くらいでしょうか.4科目を2年にわけて取るのもいいかもしれません.1日4科目受けると最後の法規はかなりしんどいです. 今後ともよろしくお願いします.
kozo 2019年8月30日 初めまして。Kozoでムラブログ書いています。私も兵庫県で太陽光発電を所有しており、第二主電気工事士の免許をとってしまいました。リーフ乗りというのも共通ですね。まだ私は旧リーフですが・・・。また機会があればお話しできればと思っています。もしかしてムラの催し等でお会いしているのでしょうか。電検3種ですが私も取得しようとひそかに考えているのですが、どのくらい勉強されましたか?例えば毎日2時間を1年間など。また、教材は何を使用されましたか?教えて頂けましたら幸いです。
kozo さん
はじめまして コメント有難うございます.
兵庫県はまだまだ物件が出ているようで沢山いらっしゃるでしょうね.
私のリーフ歴はもうすぐ8年になります.もう珍しくなくなってしまいましたね.
まだブログを始めたばかりでイベント等には参加したことがありません.
ブログでいろいろとても有益な情報をいただくので、私も少しでも提供できればと思い始めました.
さて電験3種ですが、私は仕事も電気系ということもあり4科目中の理論はほぼ勉強なしで90点でした.全くはじめからだと勉強は簡単ではありませんが、それくらいかなり基礎的な問題です.電力、機械はゼロからの勉強でしたが、合わせて1日1時間1か月くらいです.どちらも雑学的な部分で点が取れますので、計算問題は少なく、過去問題を10年分くらい見ておけばOKです.
各科目ごとに問題集を買えば持ち運びは便利ですが、オーム社などの4科目分の過去10年分問題集1冊で勉強するのが経済的だと思います.問題は法規です.難しくはないですが覚えることが多くなかなか点が取れません.その上理論より面倒な計算問題が2問あり、結構法規だけ不合格の人が多いようです.理論、法規を1日1時間2か月づつ、電力と機械で1か月として5カ月くらいでしょうか.4科目を2年にわけて取るのもいいかもしれません.1日4科目受けると最後の法規はかなりしんどいです.
今後ともよろしくお願いします.
初めまして。Kozoでムラブログ書いています。私も兵庫県で太陽光発電を所有しており、第二主電気工事士の免許をとってしまいました。リーフ乗りというのも共通ですね。まだ私は旧リーフですが・・・。また機会があればお話しできればと思っています。もしかしてムラの催し等でお会いしているのでしょうか。電検3種ですが私も取得しようとひそかに考えているのですが、どのくらい勉強されましたか?例えば毎日2時間を1年間など。また、教材は何を使用されましたか?教えて頂けましたら幸いです。