来年の抱負 漢字一文字で『副』 2016年12月31日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 2016年の漢字は『金』でしたね。オリンピックの金メダル、日銀のマイナス金利、毎度の政治とカネ、確かに世相を切り取った一文字だな、と。 これにならって、私個人の来年の抱負を漢字一文字で決定。『副』にしたいと思います。長々とするよりも、やはりシンプルな方が覚えやすい。笑 太陽光発電を含めた収入源の多様化を図り、副収入を着実に積み上げていきます。また、本業以外の集まりにも、積極的に参加して、情報収集に努めていきます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 産業用太陽光発電設備のリースはあるのか? 太陽光発電設備は導入の初期に大きなお金が必要であることが、難点のひとつ。ある程度まで負債が増えると、これ以上は借りれない、という限界がきます 記事を読む 今年を振り返ると 今年も残りわずかになりましたね。振り返ると、私にとっては太陽光発電元年でした。年初からは太陽光ファンド(のようなもの)からの収入が入り始め、 記事を読む 太陽光発電トラブルについて思うこと 何か新しいことを始めるときにはトラブルは付きもの。私自身、少なくとも2回(トホホ・・・)遭遇しているように、太陽光発電もトラブルはあり得ます 記事を読む 2030年以降の太陽光発電コスト NEDOや政府は、2030年の太陽光発電コストを1kwhあたり7円まで下げることが目標のようです。太陽光は発電効率が悪いといわれますが、技術 記事を読む 再生可能エネルギーとソーシャルレンディング 投資家と事業者をネットを介して直接結びつける、ソーシャルレンディング という仕組みがあります。 再生可能エネルギーを専門とする業者も 記事を読む エネルギービジネスの雑誌 世の中多くの産業がありますが、各業界の専門誌・専門紙って、あまりメジャーでない業界でも意外に存在するもの。むしろ、一般のメディアに関連情報が 記事を読む 再生エネルギー専門のファイナンス会社を作るには? あったらいいな、と思われる方もいるのでは。信販会社は積極的に取り組んでいるとはいえ、さすがに専業ではないので、やはり日本にはまだない金融分野 記事を読む 信頼できる業者さんって大事ですよね 太陽光発電購入を検討する場合、割高になりがち、というデメリットはありますが、煩わしい手続きを業者さんにお任せできる、分譲型(設備+土地)が非 記事を読む 太陽光発電は国益につながる? 本日は快晴。梅雨明けしたのかと勘違いしそうな陽気ですね。太陽光パネルも、強い日差しを受けて、順調に稼動しています。気温が上がるすぎると、発電 記事を読む ご存じでしょうか?ソーシャルレンディング 昨日のブログでは、再生可能エネルギーの普及には「金融」の力が必要であり、もっと金融機関がお金を貸すべきではないか、という主張をしました。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。