来年の抱負 漢字一文字で『副』 2016年12月31日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 2016年の漢字は『金』でしたね。オリンピックの金メダル、日銀のマイナス金利、毎度の政治とカネ、確かに世相を切り取った一文字だな、と。 これにならって、私個人の来年の抱負を漢字一文字で決定。『副』にしたいと思います。長々とするよりも、やはりシンプルな方が覚えやすい。笑 太陽光発電を含めた収入源の多様化を図り、副収入を着実に積み上げていきます。また、本業以外の集まりにも、積極的に参加して、情報収集に努めていきます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 今後の有効な投資戦略とは? 太陽光発電ブームの終焉。各種メディアで取り上げられているのですが、石油・石炭といった化石燃料から、太陽光始め再生エネルギーへの転換は世界的な 記事を読む ご存じでしょうか?ソーシャルレンディング 昨日のブログでは、再生可能エネルギーの普及には「金融」の力が必要であり、もっと金融機関がお金を貸すべきではないか、という主張をしました。 記事を読む 地方創生☆政策アイデアコンテスト2016 昨年度に引き続き、地方創生の政策アイデアコンテストが開かれるようです。人口減少時代を迎えて、東京への一極集中がますます進み、地方はどんどん衰 記事を読む 分譲太陽光発電の説明会に参加 久しぶりに某社さんの主催する、分譲太陽光発電の説明会に参加してきました。投資家目線から、最近の動向について、分かりやすく教えていただきました 記事を読む 2030年以降の太陽光発電コスト NEDOや政府は、2030年の太陽光発電コストを1kwhあたり7円まで下げることが目標のようです。太陽光は発電効率が悪いといわれますが、技術 記事を読む 久しぶりの投稿~台風を乗り越えて~ 前回投稿から時間がだいぶ時間が経過しました。 書きたいネタを見つけるのが大変、というのが続かない理由のひとつでしょうが、そんなときには 記事を読む 貸し手と借り手の立場で考える太陽光発電リース 太陽光発電設備のリース利用のメリットについて、貸し手と借り手の場合でそれぞれ考えてみました。 《貸し手》 ・定額のリース料が安定収入 記事を読む 発電用地は争奪戦? 風力発電用の土地を見学するため、週末は秋田に行く予定でしたが、キャンセルになってしまいました。というのも、コンタクトを取っていた業者さんから 記事を読む 太陽光発電の弱点は流動性か? 経済的にも社会的にもメリットの大きい太陽光発電ですが、やはりデメリットもあります。そのひとつが『流動性=どれだけ簡単に現金化できるか』でしょ 記事を読む Asia Super Gridビジョン Asia Super Gridビジョンとは、アジア各国の電力網をつなぐ構想で、ソフトバンクの孫社長が2011年9月に発表しています。もしこれ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。