再生可能エネルギーとソーシャルレンディング 2017年10月21日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 投資家と事業者をネットを介して直接結びつける、ソーシャルレンディング という仕組みがあります。 再生可能エネルギーを専門とする業者もあり、私個人でも口座開設し、案件 を選んで投資しています。小さな額ですが・・・。 案件をみていると、メガソーラーとバイオマスの案件がほとんどで、たまに 風力が出る、といったところでしょうか。 地方自治体と協力して、地熱とか、小水力とか、いろんな案件が出てこれば 面白いな、と個人的には思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 私の考える新3K! 3Kという言葉、私の世代だと、『きつい・汚い・厳しい』みたく、労働環境の悪い仕事へのマイナスイメージで、使われていました。 ここで、わ 記事を読む 地方創生☆政策アイデアコンテスト2016 昨年度に引き続き、地方創生の政策アイデアコンテストが開かれるようです。人口減少時代を迎えて、東京への一極集中がますます進み、地方はどんどん衰 記事を読む 太陽光発電トラブルについて思うこと 何か新しいことを始めるときにはトラブルは付きもの。私自身、少なくとも2回(トホホ・・・)遭遇しているように、太陽光発電もトラブルはあり得ます 記事を読む インフラファンドに興味あり 証券取引所には、普通の株式だけでなく、ETFやREITといった金融商品が上場されており、日々投資家が売買しています。 そのなかにインフ 記事を読む 今後の有効な投資戦略とは? 太陽光発電ブームの終焉。各種メディアで取り上げられているのですが、石油・石炭といった化石燃料から、太陽光始め再生エネルギーへの転換は世界的な 記事を読む 久しぶりの投稿~台風を乗り越えて~ 前回投稿から時間がだいぶ時間が経過しました。 書きたいネタを見つけるのが大変、というのが続かない理由のひとつでしょうが、そんなときには 記事を読む 再生エネルギー普及に必要なこと 再生エネルギーがさらに全国に普及するための条件を考えてみました。ひとりひとりが限られた資源の大切さを認識し、環境問題に向き合うといった「意識 記事を読む 貸し手と借り手の立場で考える太陽光発電リース② 太陽光発電設備でリースを活用した場合のデメリットについて、思いつくまま列挙しました。メモのようなブログの使い方をしてます。すみません。 記事を読む 今年を振り返ると 今年も残りわずかになりましたね。振り返ると、私にとっては太陽光発電元年でした。年初からは太陽光ファンド(のようなもの)からの収入が入り始め、 記事を読む 太陽光発電の弱点は流動性か? 経済的にも社会的にもメリットの大きい太陽光発電ですが、やはりデメリットもあります。そのひとつが『流動性=どれだけ簡単に現金化できるか』でしょ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。