貸し手と借り手の立場で考える太陽光発電リース 2016年12月10日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 太陽光発電設備のリース利用のメリットについて、貸し手と借り手の場合でそれぞれ考えてみました。 《貸し手》 ・定額のリース料が安定収入になる。 《借り手》 ・初期投資が少なくてすむ。 ・バランスシートが傷まない。 ・税金の処理が比較的ラク。 まだ出てくるでしょうが、双方にメリットあれば、検討の俎上には乗りそう。次は、デメリットも考えてみたいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 勝手に提言!プライベートBI② 前回は、国に頼らないプライベートBI(ベーシック・インカム)を作ることが、豊かな人生を送るために必要では?という勝手な提言をしました! 記事を読む 太陽光発電の失敗談~実損ないものの・・~ 失敗談は恥ずかしいのであまり語りたくないのですが、新しく太陽光発電を始めようとしている方の参考にもなるかもしれないので、ブログに記録しておき 記事を読む 地味においしいメンテナンス? 太陽光発電の設備にはメンテナンスが必要といわれます。野立てであれば、雑草の処分もしなければなりません。特に自宅の近隣ではなく遠隔地の場合、自 記事を読む 1年間で晴れの日は何日あるのか? 太陽光発電をスタートして、今まであまり気にしなかったことが気になるようになりました。そのひとつが、1年間で晴れの日は何日あるのか、ということ 記事を読む 勝手に提言!『プライベートBI』⓵ ベーシックインカムとは、政府がすべての国民に最低限の生活費を定期的に支給する制度のことです。働かなくてもお金が入ると、なんだか堕落しそうです 記事を読む 太陽光発電の融資事情は? 太陽光発電に対する金融機関の融資姿勢は消極的、というのが私の持っている印象なのですが、みなささんはいかがでしょうか。電気を発電して売る、とい 記事を読む 太陽光発電の弱点は流動性か? 経済的にも社会的にもメリットの大きい太陽光発電ですが、やはりデメリットもあります。そのひとつが『流動性=どれだけ簡単に現金化できるか』でしょ 記事を読む 今年を振り返ると 今年も残りわずかになりましたね。振り返ると、私にとっては太陽光発電元年でした。年初からは太陽光ファンド(のようなもの)からの収入が入り始め、 記事を読む 分譲太陽光発電の説明会に参加 久しぶりに某社さんの主催する、分譲太陽光発電の説明会に参加してきました。投資家目線から、最近の動向について、分かりやすく教えていただきました 記事を読む 私の考える新3K! 3Kという言葉、私の世代だと、『きつい・汚い・厳しい』みたく、労働環境の悪い仕事へのマイナスイメージで、使われていました。 ここで、わ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。