今年を振り返ると 2016年12月28日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 今年も残りわずかになりましたね。振り返ると、私にとっては太陽光発電元年でした。年初からは太陽光ファンド(のようなもの)からの収入が入り始め、6月からは低圧一基が稼働。 2014〜2015年にかけて、少し人生観が変わったこともあり、とりあえずやってみる!の精神で太陽光にも参入しました。社会的意義あり、収入にもなるし、来年も継続! お正月はダラダラし過ぎないように、中長期の計画を考える時間も確保したいと思います。太陽光発電2年目は、1月の小口案件への投資からスタートします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 来年の抱負 漢字一文字で『副』 2016年の漢字は『金』でしたね。オリンピックの金メダル、日銀のマイナス金利、毎度の政治とカネ、確かに世相を切り取った一文字だな、と。 記事を読む 貸し手と借り手の立場で考える太陽光発電リース② 太陽光発電設備でリースを活用した場合のデメリットについて、思いつくまま列挙しました。メモのようなブログの使い方をしてます。すみません。 記事を読む 2030年以降の太陽光発電コスト NEDOや政府は、2030年の太陽光発電コストを1kwhあたり7円まで下げることが目標のようです。太陽光は発電効率が悪いといわれますが、技術 記事を読む インフラファンドに興味あり 証券取引所には、普通の株式だけでなく、ETFやREITといった金融商品が上場されており、日々投資家が売買しています。 そのなかにインフ 記事を読む 地方創生☆政策アイデアコンテスト2016 昨年度に引き続き、地方創生の政策アイデアコンテストが開かれるようです。人口減少時代を迎えて、東京への一極集中がますます進み、地方はどんどん衰 記事を読む 勝手に提言!プライベートBI② 前回は、国に頼らないプライベートBI(ベーシック・インカム)を作ることが、豊かな人生を送るために必要では?という勝手な提言をしました! 記事を読む 勝手に提言!『プライベートBI』⓵ ベーシックインカムとは、政府がすべての国民に最低限の生活費を定期的に支給する制度のことです。働かなくてもお金が入ると、なんだか堕落しそうです 記事を読む 産業用太陽光発電設備のリースはあるのか? 太陽光発電設備は導入の初期に大きなお金が必要であることが、難点のひとつ。ある程度まで負債が増えると、これ以上は借りれない、という限界がきます 記事を読む 1年間で晴れの日は何日あるのか? 太陽光発電をスタートして、今まであまり気にしなかったことが気になるようになりました。そのひとつが、1年間で晴れの日は何日あるのか、ということ 記事を読む 天災というリスク 日本列島、色んな災害が襲ってきますが、何といっても怖いのが地震ですね。確実に来ることはわかっていながらも、いつ来るかはわからない。火災、津波 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。