しんどい事が重なりn回目の会社員辞めてしまいたい病な今日この頃。
皆その理不尽を乗り越えてきているんだという大人な意見もごもっとも。なんだかんだ乗り越えてきた訳で今回もそうなりそうなのですが、いざ知
...(⇒記事を読む)
今年に入って短プラは3月から変わらないままですが、長プラはちょこちょこ動いていて9月10日に2.3%に。
これに伴い10月1日から新規申し込みの信販系ローンの金利が軒並みアップするとの事です。
...(⇒記事を読む)
太陽光ネタでは無いのですが、2027年1月より拠出金増額が決定しているiDeCo。
最近まで忘れていたルールがあったのでその再確認です。
私の場合、中小企業勤務で退職金が少ないため60歳まで勤
...(⇒記事を読む)
日経平均最高値更新、日本株強いですね。恩恵がある方おめでとうございます。
私は残念ながらノーポジションなので恩恵無しです。
株式はインフラファンドの損切りからウエイトを増やさずに築古戸建て
...(⇒記事を読む)
台風の影響で急きょ沖縄をキャンセルして石垣島に4泊5日に変更しました。ピーチ航空利用で念の為便の変更可能なコースだったので助かりました。
滞在中はそこまで台風の影響もなく、予定していたやりた
...(⇒記事を読む)
最高気温37度、38度のオンパレード。
こんな日は発電所のブレーカーの熱トリップが心配ですが今のところ問題無し。
湿度は50%くらいなので本州の暑さプラス湿度とは別物かもしれませんがそれで
...(⇒記事を読む)
土地賃貸型発電所の土地購入の自分用試算
現状の賃料年間12万円、残期間14年
総支払額 168万円
それに対して、購入した場合
購入金額+固定資産税
購入金額はまだ金額提
...(⇒記事を読む)
気合い入れて人数集めて追い出し作戦を立てましたが、現場を離れていた間に自分から出てきたようで再訪した時にはもぬけの殻でした。
無事出て行ってくれたのなら、それに越した事はないので良かったです。
...(⇒記事を読む)
土地の買取をするかしないかというのもあって、1号物件をたまたま見に行ったら茂みの中からエゾシカ登場ってびっくりしました。
間違いなく扉は閉まっているし破損もないのですがどっかから金網フェンス
...(⇒記事を読む)
某社で購入した発電所、土地賃貸型でメンテナンス紐付きのオーソドックスなものになりますが、昨今の火災保険料高騰や人件費高騰などを踏まえて保険は発電事業者にて選択、メンテナンスも必要に応じてオプションをつ
...(⇒記事を読む)
執筆:sake
3児のパパ、アラフォー、底辺サラリーマン、海釣り大好き、北海道に生息
最近のコメント