4月についに来た、出力抑制かかるかも報告。
現状北海道の太陽光発電の導入量が約250万kW
電気の需要が少ない時で250万kWなので今回の連休に関してはよっぽど条件が揃わなければ抑制は起き
...(⇒記事を読む)
2月にインフラファンドが出遅れていると記事にして2ヶ月ほど経過しました。
宣言?通り還付金にて一番分配金が遠いけれども、配当利回りの高い銘柄を購入しておりました。
現時点で含み益が6%を超
...(⇒記事を読む)
先日完工した発電所へやっと確認に行けました。
道東は結果的に雪が少なく、もうほとんど地面が見えています。
パネル、架台、パワコン、監視カメラ諸々目視で確認
...(⇒記事を読む)
今までにも取り上げられてきた話題かもしれませんが、北海道内の自治体でも太陽光発電所の規制を行う条例の制定に向けた動きが出ております。
3月は議会シーズンですが、一般質問でやり玉にあげられています
...(⇒記事を読む)
北国も魔の3ヶ月が終わり、稼ぎ時の季節に入りました。
改めてですが、太陽光の強みを感じます。
それは何と言っても安定的にキャッシュフローを産んでくれることではないでしょうか。
私はボ
...(⇒記事を読む)
3月に入り日照時間も伸び、発電にもってこいの季節になりましたね。
2月後半今年はもう大雪は無いかなと油断していたら、やはりの大雪。
相変わらず日中の気温もマイナス5℃とかでパネル上の雪が4
...(⇒記事を読む)
本日3基目の連係を無事終えました。
構成はモジュールがjinkoでパワコンがソーラーエッジの約200%過積載
初のオプティマイザー搭載案件で楽しみです。
これで私の案件は打ち止めとな
...(⇒記事を読む)
(武田記者)「ソーラーパネルが倒れ壊れている」
最大瞬間風速は35.5メートル。ソーラーパネルは倒され、無残な姿になっていました。
えりも岬では2月の北海道の記録を
...(⇒記事を読む)
ここ最近、連日好調の日経平均株価
不動産REITもコロナショックの落ち込みを大きくカバーしてきました。
それに比べて我らが太陽光発電のインフラファンドは地味な値動きにとどまっている気がします。
...(⇒記事を読む)
家庭用太陽光も10年ほど経過したものがかなり増えてきて、パワコンの故障もちらほら見受けられます。
大体の国産メーカーは当時から10年保証をつけていました。
なので10年未満であれば無償で修
...(⇒記事を読む)
執筆:sake
3児のパパ、アラフォー、底辺サラリーマン、海釣り大好き、北海道に生息
最近のコメント