カテゴリー: 太陽光
所有する発電所の二基目は土地自己所有のため今年から固定資産税が来ると待っていましたが、まだ来ません。
自治体によってはご丁寧にHPに「太陽光を地上設置した場合の土地の評価」のように案内しているケースもあります。この
...(⇒記事を読む)
日曜のお休みに発電所2箇所の草刈をして来ました。
先週までの悪天候がウソのように最高気温28度の中での作業でした。
北海道の夏は湿気が少なく、カラッとしています。まだ作業しやすいか
...(⇒記事を読む)
太陽光と直接関係無いご報告で申し訳ありませんが、試験まで残り4ヶ月ほどの期間で宅建士の試験を受ける事にしました。
意志が強く無いのでここで宣言して覚悟を決めます。
大学受験をピークにガチな勉強から遠ざかって久
...(⇒記事を読む)
発電ムラでもおすすめされていた、顆粒タイプのコスパ良し除草剤の『除草王』3kg6個入りを楽天にて購入し、連休中に撒いておきました。
本日確認すると、完全に効いてくれて
...(⇒記事を読む)
4月についに来た、出力抑制かかるかも報告。
現状北海道の太陽光発電の導入量が約250万kW
電気の需要が少ない時で250万kWなので今回の連休に関してはよっぽど条件が揃わなければ抑制は起きないでしょう。
...(⇒記事を読む)
2月にインフラファンドが出遅れていると記事にして2ヶ月ほど経過しました。
宣言?通り還付金にて一番分配金が遠いけれども、配当利回りの高い銘柄を購入しておりました。
現時点で含み益が6%を超えています。また上げ
...(⇒記事を読む)
先日完工した発電所へやっと確認に行けました。
道東は結果的に雪が少なく、もうほとんど地面が見えています。
パネル、架台、パワコン、監視カメラ諸々目視で確認
フェンス周りもぐる
...(⇒記事を読む)
今までにも取り上げられてきた話題かもしれませんが、北海道内の自治体でも太陽光発電所の規制を行う条例の制定に向けた動きが出ております。
3月は議会シーズンですが、一般質問でやり玉にあげられています。
我々は太陽
...(⇒記事を読む)
北国も魔の3ヶ月が終わり、稼ぎ時の季節に入りました。
改めてですが、太陽光の強みを感じます。
それは何と言っても安定的にキャッシュフローを産んでくれることではないでしょうか。
私はボロ戸建て投資なるもの
...(⇒記事を読む)
3月に入り日照時間も伸び、発電にもってこいの季節になりましたね。
2月後半今年はもう大雪は無いかなと油断していたら、やはりの大雪。
相変わらず日中の気温もマイナス5℃とかでパネル上の雪が40cmもあると傾斜を
...(⇒記事を読む)
執筆:sake
3児のパパ、アラフォー、底辺サラリーマン、海釣り大好き、北海道に生息
最近のコメント