カテゴリー: 遠隔監視
推測ですが、雷が原因で既存の遠隔監視装置が不動になったため、
涼しくなってから施工しようと考えていた、パナソニックの
太陽光モニタ用電力検出ユニット VBPW276(3)を取り付けて
きました.
...(⇒記事を読む)
点検時、ストリングごとのDC電流をクランプ電流計で測定してい
ますが、やはり遠隔監視でグラフ化して確認できるのが理想です.
しかし、電力の監視ほど簡単ではなく安価な手段もありません.
ホールセンサで自作
...(⇒記事を読む)
遠隔監視用のLTEルーターはなかなか安価で入手できる
ものがありませんが、3万円以下で導入するのであれば、
マイクロリサーチ製の MR-GM2またはMR-GM3
が安定していてお薦めです.
法人向
...(⇒記事を読む)
現在利用している遠隔監視用ルーターの1つが、
IODATA製のUD-LT1/EXというLTE対応ルーターです.
なぜこれかというと、VPNサーバーを備えていて、安価で、
容易に入手出来るものがこ
...(⇒記事を読む)
パナソニックの最新 全量対応電力検出ユニット
VBPW276を購入しましたが、標準の通信仕様が
MODBUSになっており、従来の、パワコンと電力
検出ユニットを接続するためのコネクターが省か
れて
...(⇒記事を読む)
4基目は、パナソニックの屋外パワコン9台ですが、
現在の遠隔監視機器ではパワコン毎の情報が得られ
ないため、最新の電力検出ユニット VBPW276
を購入しました.
旧製品のVBPW274などがオ
...(⇒記事を読む)
発電電力の遠隔監視は、統一されている方が望ましいのですが、
パワコンによる制限や計測器のための電源事情、クラウド嫌い
などの個人的要因によって現在以下のような構成です.
1基目:エコ
...(⇒記事を読む)
執筆:IPcam
2013年から始めて、現在兵庫県東部で5基を運営しています.本業は、日本では絶滅危惧種のDRAM回路設計者です.実務経験なしの資格だけ第2種電気主任技術者、第2種電気工事士です.よろしくお願いいたします.
最近のコメント