カテゴリー: 未設定
再生エネルギーがさらに全国に普及するための条件を考えてみました。ひとりひとりが限られた資源の大切さを認識し、環境問題に向き合うといった「意識」の高まりが必要なことはもちろんですが、特に最近感じることがあります。
「
...(⇒記事を読む)
1週間ほどハワイに行っていました。観光エリアのワイキキにとどまらず、現地の方が多く住むエリアも車で通りましたが、住宅の屋根に搭載された太陽光パネルをたくさん見ることができました。現地在住の方(電気関係とは無縁)にお聞きす
...(⇒記事を読む)
Asia Super Gridビジョンとは、アジア各国の電力網をつなぐ構想で、ソフトバンクの孫社長が2011年9月に発表しています。もしこれが実現すれば、例えば、モンゴルの土地にある太陽光パネルで発電した電気を日本で使え
...(⇒記事を読む)
世の中多くの産業がありますが、各業界の専門誌・専門紙って、あまりメジャーでない業界でも意外に存在するもの。むしろ、一般のメディアに関連情報が少ない分、情報としての価値、ありがたみが増すのかもしれません。ネットがこれだけ普
...(⇒記事を読む)
日本列島、色んな災害が襲ってきますが、何といっても怖いのが地震ですね。確実に来ることはわかっていながらも、いつ来るかはわからない。火災、津波、原発事故につながり、大惨事を引き起こす。東日本大震災の記憶はまだまだ新しいとこ
...(⇒記事を読む)
昨年度に引き続き、地方創生の政策アイデアコンテストが開かれるようです。人口減少時代を迎えて、東京への一極集中がますます進み、地方はどんどん衰退の一途、という見方が多いかもしれませんが、画期的なアイデアが出て、見事予想を裏
...(⇒記事を読む)
日経新聞夕刊の記事より。2017年にも再エネ専用の電力市場が新設されるとのこと。国民全体でエネルギーコストを負担するかたちから、高くても再エネの電力を購入する消費者や企業が多めに負担するかたちへのシフトを、行政は意図して
...(⇒記事を読む)
太陽光発電に対する金融機関の融資姿勢は消極的、というのが私の持っている印象なのですが、みなささんはいかがでしょうか。電気を発電して売る、というビジネスモデルはとても単純なのですが、実績の乏しい再生エネルギー案件は、金融機
...(⇒記事を読む)
前回投稿から時間がだいぶ時間が経過しました。
書きたいネタを見つけるのが大変、というのが続かない理由のひとつでしょうが、そんなときには環境ビジネス関連で感じたことなど書いて、とにかく続けてみます。毎日書かれている執
...(⇒記事を読む)
太陽光発電ブームの終焉。各種メディアで取り上げられているのですが、石油・石炭といった化石燃料から、太陽光始め再生エネルギーへの転換は世界的な潮流であり、中長期的な視点からみたエネルギー政策の重要性は全く変わりません。そん
...(⇒記事を読む)
執筆:つきしろ
30代のずぼらなサラリーマンです。太陽光発電への投資を決断し、低圧3基(2016年5月現在)を所有しています。
再生エネルギーなどについて色々情報交換できたら嬉しいな、と思い登録させていただきました。宜しくお願い致します。
最近のコメント