マキタのバッテリーでB&Dナイロントリマーを使用できるか? 2022年10月7日 (カテゴリ: メンテナンス) バッテリーコンバータ(変換アダプタ)の紹介です。写真は動作チェックのため、ブラックアンドデッカー(B&D)のインパクトドライバーに接続していますが、草刈りに使用する18Vバッテリ式ナイロントリマーで使用す ...(⇒記事を読む)
快晴時の発電量「1時間あたり 47.0KWh」って正常ですか? 2022年7月3日 (カテゴリ: メンテナンス) 96KWのパネルが設置してある発電所の快晴日の1時間あたりの発電量(最大)が、47.0KWhでした。(この発電所のパワコンは、HUAWEIのSUN2000L-4.125KTL-JP が12台)。もう少し、50KW ...(⇒記事を読む)
防草シートピンの種類について 2022年6月15日 (カテゴリ: メンテナンス) 防草シートピンの形状は、U字ピン、コ字ピン、クギ(釘)などありますが、クギの20センチ長が私のお気に入りです。 <施工しやすさ> ホームセンターなどではU字ピンが多く置かれています。土地がもともと良質な農 ...(⇒記事を読む)
防草シートは高耐久&不織布タイプが本当に良いのか? 2022年6月13日 (カテゴリ: メンテナンス) 前回の嘔吐のあと、除草剤散布で懲りたことで、次第に防草シートのDIY施工に注力していきます。 防草シートの種類には、(不織布)と(織物)の2種類があり、これも難しい選択です。 より完全に草を防ぐには不 ...(⇒記事を読む)
除草剤の散布後に嘔吐する 2022年6月13日 (カテゴリ: メンテナンス) (前回のつづき)防草シートの施工のためには、まず除草剤で草を枯らしたほうがよいとのことです。 ある日、除草剤を散布した夜、経験したことのないような強力な二日酔いのような不快感がして、嘔吐しました。農薬には誤 ...(⇒記事を読む)
防草シートのDIY施工のため、噴霧器を調達する 2022年6月5日 (カテゴリ: メンテナンス) (前回のつづき)クローバーでのグランドカバーは断念し、当初の計画通り、防草シート設置にかかります。しかも、100万円の外注工事費はさんざん迷った末、決断できず、自ら施工に取り掛かります。 すでに時期は7月、前年 ...(⇒記事を読む)
クローバーでグランドカバーはホントに可能だったのか? 2022年6月4日 (カテゴリ: メンテナンス) (前回のつづき)太陽光施工業者さんは「除草剤をまいて、クローバーの種でも撒けば、防草シートなんかやらなくて平気ですよ」とのアドバイスでした。 さて、除草剤といっても、どんなタイプがあるのか、全く知りません。 ...(⇒記事を読む)
除草の3大対策といえば、草刈り・防草シート・除草剤ですが 2022年6月3日 (カテゴリ: メンテナンス) 今でこそ、除草の3大対策といえば、草刈り・防草シート・除草剤散布と思っていますが、6年前に始めた頃はそんなことも知りません。 太陽光発電投資を開始して、もっとも予想外だったのはなにか?というアンケートがあっ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント