このところの発電量は酷いですね。台風一過で晴れを期待していましたが、暫くは我慢の日が続きそうです。
さて今日は5年間でのトラブルについてです。
1 | 石川県 | 42.4日 |
2 | 福井県 | 35.0日 |
3 | 新潟県 | 34.8日 |
4 | 富山県 | 32.2日 |
5 | 秋田県 | 31.4日 |
6 | 熊本県 | 26.6日 |
7 | 鳥取県 | 26.4日 |
8 | 島根県 | 25.4日 |
9 | 鹿児島県 | 25.1日 |
10 | 栃木県 | 24.8日 |
この表は年間落雷日数のランキングです。自分が住んでいる栃木県は10位と雷がかなり多い地域のようです。上位の北陸は冬に多いようですが、北関東は真夏の暑い日が中心になります。
一度だけ自宅付近に落雷があり、第1発電所8個のパワコンの中で1個が壊れました。この発電所は自宅前と言うこともあり遠隔監視を付けていません。こんなモニターが4個付いているだけです。

最初は見てたんですけどね、結局1日1回が1週間に1回となり、気づいたのは落雷から2週間後でした。すぐに田淵のサービスセンターに連絡し、2日後には内部の部品を交換してもらいましたが夏の時期のトラブルは痛い。
ただその後も監視装置は導入していません。大変ですが毎日会社から帰るとモニターを確認することにしました。支払いが終わる残り4年半何事もなく稼働してくれればいいのですが・・・
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。